• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

タンパク質長格子結晶のパルス中性子回折データの強度分離法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16083
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

矢野 直峰  茨城大学, フロンティア応用原子科学研究センター, 産学官連携助教 (60724721)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードタンパク質 / 中性子結晶構造解析 / 連続波長中性子 / データ処理法 / 強度分離
研究成果の概要

茨城県東海村の大強度陽子加速器施設J-PARC内に設置されているタンパク質単結晶用中性子回折装置iBIXは格子長の1辺が135Åを超えた場合、中性子の波長、散乱角、測定方位によっては一部の回折斑点が重なり、積分強度を決定出来ないという問題が生じる。そこで、iBIXの測定対象を拡大するためにプロファイルフィッティング法を応用した回折斑点の強度分離法の開発を行った。
開発した方法はiBIX専用のデータ処理ソフトSTARGazerへ実装を行い、グラフィカルインターフェース上で使用出来るようにした。マニュアルを作成し、ソフトと共にユーザーがwebからダウンロード出来るようにした。

自由記述の分野

タンパク質中性子結晶構造解析

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質単結晶用中性子回折装置iBIXでは回折斑点の重なりが生じない測定対象は格子長の1辺が135Åまでであった。強度分離法の開発により一部の回折斑点が重なった場合でも積分強度の決定が可能となった。今後、J-PARCの加速器出力が最大の1MWに達する予定で、これまで測定時間が長くなることから対象とみなされていなかった長格子結晶でも中性子結晶構造解析が可能になることが予想される。加速器出力の増加と強度分離法の開発によりiBIXの測定対象が拡大し、創薬、エネルギー開発、産業の発展などに貢献する可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi