研究課題/領域番号 |
19K16086
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
中尾 裕之 富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (00805020)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | フリップフロップ / 脂質スクランブリング / 膜貫通ペプチド / リン脂質 / 蛍光 |
研究実績の概要 |
細胞膜フリップフロップが促進されることによるホスファチジルセリン(PS)の細胞表面への露出は、マクロファージがアポトーシス細胞を認識するためのシグナルである。細胞に添加するだけでフリップフロップを促進できる物質があれば、がんなどに対して部位特異的に送達することで、PSを露出したがん細胞が周囲のマクロファージによって消化されるという新たな治療法の開発に繋がる可能性がある。本研究では、これまでの研究で発見したフリップフロップを促進するコア配列を応用し、細胞に添加するだけでフリップフロップを促進するペプチドの開発を行う。前年度に人工膜系でペプチドが脂質膜に挿入され、フリップフロップを促進することを明らかにしたため、本年度はコア配列の末端にLys、Arg、Glu、Ser残基を4残基ずつ配置した4種類のペプチドを培養細胞に添加し、PS露出活性を評価した。人工膜系ではすべてのペプチドがフリップフロップを促進していたが、培養細胞系ではArg残基を配置したペプチドのみPS露出を引き起こした。このPS露出が細胞膜のフリップフロップを促進したことによるものであるかを調べるために、通常外層に局在するホスファチジルコリン(PC)の細胞質側への移動を蛍光脂質C6NBD-PCを用いて評価した。その結果、Arg残基を配置したペプチドによりC6NBD-PCの細胞質側への移動が促進されており、細胞膜脂質のフリップフロップが促進されていることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
培養細胞にペプチドを添加することで、細胞膜の脂質フリップフロップを促進し、ホスファチジルセリンを細胞表面に露出させることに成功しており、本研究課題は当初の研究計画通りに進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
ペプチドによりホスファチジルセリン露出効果のペプチド濃度依存性・時間依存性を調べる。マクロファージ様細胞を用いて、ペプチドによりホスファチジルセリンを露出した細胞が貪食されうるのかを評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により研究を中断した期間があったため、次年度使用額が生じた。翌年度と合わせて、主に細胞実験のための消耗品購入にあてる予定である。
|