• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

リソソームはいかにしてストレスを感知し、恒常性維持機構を活性化させるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 19K16118
研究機関東京大学

研究代表者

江口 智也  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任助教 (60829050)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードリソソーム / LRRK2 / オートファジー / 膜損傷
研究実績の概要

リソソームストレスに応答するタンパク質LRRK2について, LRRK2が集積するリソソームがオートファゴソームマーカーLC3陽性であること, またオートファゴソームのような1重の膜ではなく2重膜であることを電子相関顕微鏡法によって確認した。一部のオートファジー分子はオートファゴソーム膜上のみならずストレスを受けたリソソーム上においても活性化しLC3を集積させることが報告されており、今回の結果はオートファジー分子の新しい非オートファジー機能とLRRK2の関係を裏付けるものであると考えられる。またリソソーム膜をはじめ様々なオルガネラ膜の損傷ストレスに応答することを発見したPLAAT3に関して、複数の変異体を作成することで膜損傷応答のメカニズムを解析した。その結果PLAAT3のC末端側疎水領域が膜損傷応答に重要であること、この部分のアミノ酸配列そのものは重要ではないが物性は重要であること、最C末側の配列がこのタンパク質を細胞質にとどめておくのに重要であることなどが判明した。また膜の損傷においてPLAAT3が脂質膜へと挿入されていることを示唆する結果も得られた。これらの実験からPLAAT3は新規の膜損傷検知機構を有していることが示唆された。今後はこのメカニズムの詳細を明らかにするとともに、このような膜損傷検知機構を有するほかの因子が存在するのか探索することで、生体がオルガネラ膜の損傷に対してどのように応答するのかを解明することを目指す予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Organelle degradation in the lens by PLAAT phospholipases2021

    • 著者名/発表者名
      Morishita Hideaki、Eguchi Tomoya、Tsukamoto Satoshi、Sakamaki Yuriko、Takahashi Satoru、Saito Chieko、Koyama-Honda Ikuko、Mizushima Noboru
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 592 ページ: 634~638

    • DOI

      10.1038/s41586-021-03439-w

    • 査読あり
  • [学会発表] テイルアンカータンパク質PLAAT3の膜損傷依存的な膜挿入機構2021

    • 著者名/発表者名
      江口 智也、森下 英晃, 水島 昇
    • 学会等名
      日本生化学大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi