• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

過剰なMgイオンによるミトコンドリアのエネルギー代謝異常とがん悪性化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16125
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関京都大学 (2022)
大阪大学 (2019-2021)

研究代表者

橋爪 脩  京都大学, 工学研究科, 助教 (50755692)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードMg2+ / CNNM / PRL / ATP / ミトコンドリア / がん悪性化
研究成果の概要

細胞内のMgイオンを排出するトランスポーターCNNMの抑制による細胞内でのMgイオンの過剰蓄積の影響を培養細胞や線虫、モデルマウスを用いて解析した。培養細胞では細胞内の過剰なMgイオンはミトコンドリアでのATP産生を加速させ、それに伴いROSが過剰産生されることを、cnnm変異体線虫ではその過剰なROSが寿命短縮の原因となることを、腸で強く発現するCnnm4の欠損マウスではMgイオンが蓄積すると思われる腸上皮細胞で酸化ダメージや細胞増殖が増加することを明らかにした。細胞内でのMgイオン過剰蓄積はがん悪性化を引き起こすことがわかっており、今回の研究からROSがその一因であることが示唆された。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Mgイオンは細胞にとって必須な物質の一つであり、細胞内のMgイオンレベルは厳密に保たれている。CNNMの抑制による細胞内でMgイオンの過剰蓄積によりROSが過剰産生され、線虫では寿命の短縮、マウスでは腸上皮細胞の異常増殖を引き起こすことを明らかにした。CNNMが進化的に広く保存されていることからも細胞内のMgイオンの過剰蓄積は細胞にとって避けるべき状況であると考えられ、CNNMのような細胞内のMgイオンを排出するトランスポーターが存在することの生物学的重要性が明らかになった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi