• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

GPIアンカー型タンパク質合成酵素は、 核の配置も制御する

研究課題

研究課題/領域番号 19K16132
研究機関東京工業大学

研究代表者

川口 紘平  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 特任助教 (10835515)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードGPI / 核膜
研究実績の概要

昨年度までに、GPIトランスアミダーゼ複合体のサブユニットのうちPIGKのタンパク質安定性には他のすべてのサブユニットが必要であることを明らかにした(Kawaguchi et al., BBRC,2019)。昨年度は、他のサブユニットによって安定化されなくなったPIGKの分解メカニズムについて解析し、その結果小胞体関連分解によって複合体に組み込まれなかったPIGKが分解されることを明らかにした。本年度は、この成果を論文としてまとめ、受理された(Kawaguchi et al., Cell Struct. Funct., 2021)。

タンパク質安定性の解析の過程で、PIGKは他のサブユニットのタンパク質安定性や複合体の形成に必要でないことを明らかにしていた(Kawaguchi et al., BBRC,2019)。そこで、PIGKが核の位置を制御するために必要かどうか、視神経においてPIGKノックアウトクローンを作成して解析した。その結果PIGKは核の位置の制御に必要でないとわかった。PIGKはGPIトランスアミダーゼの酵素活性に必須であるため、核の位置の制御は酵素活性に依存しないということが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Hrd1-dependent Degradation of the Unassembled PIGK Subunit of the GPI Transamidase Complex2021

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Kohei、Yamamoto-Hino Miki、Murakami Yoshiko、Kinoshita Taroh、Goto Satoshi
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function

      巻: 46 ページ: 65~71

    • DOI

      10.1247/csf.21019

  • [雑誌論文] SPPL3-dependent downregulation of the synthesis of (neo)lacto-series glycosphingolipid is required for the staining of cell surface CD592021

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Kohei、Yamamoto-Hino Miki、Goto Satoshi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 571 ページ: 81~87

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.06.093

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi