• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

RNAヘリカーゼによる核小体とストレス顆粒の機能関連制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16133
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

平井 悠哉  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (90710369)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードRNAヘリカーゼ / DDX17 / 核小体 / ストレス顆粒 / 天然変性領域 / 液-液相分離 / membraneless organelles
研究成果の概要

核小体とストレス顆粒の機能関連制御機構を明らかにするため、RNAヘリカーゼであるDDX17に着目し、その細胞内局在や動態を調べた。
DDX17にはp72とp82の2つのアイソフォームが存在し、天然変性領域を余分に持つp82は核小体に局在すること、p82の動態はp72よりも遅いこと、両者共にストレス時にはストレス顆粒に局在するがp72の方が局在する割合が高いこと、酵素活性の欠損変異体では両者共にストレス顆粒に局在し、p82の核小体局在は見られなくなること、が明らかになった。以上より、DDX17は天然変性領域と酵素活性の両方依存的に核小体とストレス顆粒を関連付けるタンパク質であることが示唆された。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

液-液相分離による膜を持たないオルガネラの構造制御機構の詳細が次々と明らかになっている。核小体とストレス顆粒は共に膜を持たないオルガネラであり、それらの機能的関連が示唆されるが、その詳細は明らかではない。本研究により、RNAヘリカーゼであるDDX17が、天然変性領域や酵素活性によってその核小体とストレス顆粒への局在を制御していることが明らかになった。本研究成果は、核小体とストレス顆粒の機能的関連のさらなる解明につながるため大きな学術的意義を持つ。また核小体とストレス顆粒は様々な疾患とも関連しており、これら疾患の治療法の開発にもつながることが期待され、社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi