• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

実験と数理から解き明かす、細胞配置換えに伴う細胞間接着再編成の分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 19K16139
研究機関東京大学

研究代表者

井川 敬介  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (10791402)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞配置換え / Tricellular junction / Adherens junction
研究実績の概要

本研究は、細胞接着面が切り替わる際にミオシンケーブルが剥がれた構造、ミオシンギャップが形成されることを発見した過去の研究成果 (Ikawa and Sugimura. 2018) に立脚し、細胞間接着面が切り替わる際の局所的な分子動態を制御するメカニズムの解明を目的とする。
2020年度までに、ミオシンギャップの近傍で特徴的な局在を示す分子の探索を行ったところ、Afadinなどの複数のアドへレンスジャンクション構成因子が興味深い局在を示すことを見出した。次に、これらの分子の機能欠損表現型を調べたところ、細胞配置換えに異常を引き起こすことがわかった。さらに、ミオシンギャップにおけるアドヘレンスジャンクション構成因子の局在が、複数細胞から構成される細胞接着構造であるトリセルラージャンクションの構成因子M6によって制御されることも明らかとなった。以上の結果から、M6とアドヘレンスジャンクションの相互作用が細胞接着面の切り替わりを駆動することが示唆された。加えて、細胞配置換えの数理モデルの構築にも着手し、細胞接着面切り替え時にミオシンリングが不安定化される機構を数理的に解析した。
2021年度は、以上の研究成果を学術論文としてまとめて投稿した。現在、論文の査読中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Discovery of an F-actin?binding small molecule serving as a fluorescent probe and a scaffold for functional probes2021

    • 著者名/発表者名
      Takagi Takeru、Ueno Tasuku、Ikawa Keisuke、Asanuma Daisuke、Nomura Yusuke、Uno Shin-nosuke、Komatsu Toru、Kamiya Mako、Hanaoka Kenjiro、Okimura Chika、Iwadate Yoshiaki、Hirose Kenzo、Nagano Tetsuo、Sugimura Kaoru、Urano Yasuteru
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 7 ページ: Issue 47

    • DOI

      10.1126/sciadv.abg8585

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] De-wetting of cortical myosin-II facilitates the reconnection of junctions during cell rearrangement2021

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ikawa, Shuji Ishihara, Kaoru Sugimura
    • 学会等名
      The 51st NIPS International Symposium, Frontiers in Epithelial Cell Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular basis of vertex resolution during cell rearrangement.2021

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ikawa, Shuji Ishihara, Kaoru Sugimura
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi