• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

直線状のコラーゲン結晶を基にした骨の2分岐パターンの形成原理

研究課題

研究課題/領域番号 19K16142
研究機関大阪大学

研究代表者

黒田 純平  大阪大学, 生命機能研究科, 特任研究員 (80726521)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードコラーゲン / 骨形成 / 骨芽細胞 / ゼブラフィッシュ
研究実績の概要

本申請研究はゼブラフィッシュを用いてヒレ骨が成長とともに2分岐するメカニズムを明らかにすることを目的としている。計画ではまずヒレ骨の直線的な成長を支えるコラーゲン結晶体であるアクチノトリキアと細胞の相互作用を培養下で明らかにすることを最初の目標としており、この研究で明らかになった細胞の挙動、機能について日本発生生物学会、日本生物物理学会にて発表を行うことができた。またこれらの結果について論文執筆を行い始め、投稿の準備が整いつつある。
次に、生体内における各種細胞とアクチノトリキアとの立体的な相互作用について明らかにするために、理化学研究所・岩根ユニットリーダーとの共同研究をすすめ、連続電顕法を行うことで細胞とアクチノトリキアの詳細な3D形態について明らかにすることに成功している。この結果は、理化学研究所のリトリートにて発表をしている。
また、骨芽細胞とアクチノトリキアの相互作用について明らかにするために、新たな可視化ゼブラフィッシュ系統を作製し樹立した。
申請者はこの新規の可視化ゼブラフィッシュ系統を用いて、金沢大学、小林准教授との共同研究により成体における骨のライブイメージングを行うことにも成功している。
この成果は共同研究として、国際学術誌であるCommunications Biology誌に論文が受理された。この系統より骨芽細胞を単離し、ゲルを用いた三次元培養下でライブイメージングする方法を確立した。さらにこの培養系によって、骨芽細胞とアクチノトリキアとの特異的な相互作用について明らかにし、これらの結果について分子生物学会にて発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画では、まず、ヒレ骨の成長に必須であるアクチノトリキアと直接相互作用すると考えられる各種細胞の生体外での培養・ライブセルイメージングを行うことを始めの目標とした。ヒレ骨の形態形成において中心的な役割を果たすと推測される骨芽細胞、および間葉系細胞の可視化、および培養下でのアクチノトリキアとの特異的な相互作用をとらえることに成功しており、第一の目標を達成することができたと言える。これらの成果についてすでに第一報目の論文の執筆をすすめており、投稿間近にある。
また、生体内の立体的な細胞とアクチノトリキアの相互作用についても理化学研究所、岩根ユニットリーダーとの共同研究によって解析が順調にすすんでおり、この研究結果についても第二報目の論文執筆について構想中である。
もう一つの計画である、アクチノトリキアの自己集合を促進する因子の探索、については当初計画していた方法では研究を円滑にすすめることができず、別の新たな方法について検討中である。

今後の研究の推進方策

これまでの申請者の研究結果から、ヒレ骨の分岐構造の形成においては、骨芽細胞と間葉系細胞がアクチノトリキアに対し物理的な作用を加えることが重要である可能性が考えられる。研究1年目は、主に生体外の培養実験によって明確な細胞と挙動・機能について明らかにすることに成功した。研究2年目は、生体内での各種細胞の物理的な作用について、遺伝的な方法により阻害する計画をたてている。各種細胞が、コラーゲン結晶構造であるアクチノトリキアを物理的に束ねる力が骨のパターン形成に必須であると推測しており、この力を生体内で抑制するために細胞内のアクチン・ミオシンネットワークを阻害する。この研究を行うための組み換え体ゼブラフィッシュの作製をすでに開始しており、研究期間内に骨の分岐構造をつくるメカニズムの解明を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究目的の一つであるアクチノトリキアの自己集合を促進する因子の探索が予定していた計画ではすすめることができないと判断した。このため、一年目は別の実験方法についていくつか検討し、計画を立て直した。次年度は新たなアプローチでアクチノトリキアの自己集合を促進する因子の探索・同定を行い、骨の分岐パターン形成との関連について明らかにする予定である。また、これまでに主に培養実験で骨芽細胞と間葉系細胞がアクチノトリキアと物理的な相互作用を示すことを明らかにした。次年度は、生体内でこれらの細胞とアクチノトリキアとの相互作用を阻害する実験を計画しており、これらの研究で骨の分岐構造の形成機構の解明を目指す。またこれらの研究結果をいくつかの論文にまとめ出版する予定をしている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Uptake of Osteoblast-Derived Extracellular Vesicles Promotes the Differentiation of Osteoclasts in the Zebrafish Scale2020

    • 著者名/発表者名
      Jingjing Kobayashi-Sun, Shiori Yamamori, Mao Kondo, Junpei Kuroda, Mika Ikegame, Nobuo Suzuki, Kei-Ichiro Kitamura, Atsuhiko Hattori, Masaaki Yamaguchi, Isao Kobayashi.
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 3 ページ: ー

    • DOI

      10.1038/s42003-020-0925-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The mechanism about the growth of collagen crystal involved with fin skeletal development.2019

    • 著者名/発表者名
      Junpei Kuroda, Takeshi Itabashi, Atsuko H Iwane, Toshihiro Aramaki, Hibiki Nakagawa and Shigeru Kondo.
    • 学会等名
      第52回日本発生生物学会大会
  • [学会発表] Attempt to understand the cellular function during developmental process from 3D structural model2019

    • 著者名/発表者名
      Junpei Kuroda, Takeshi Itabashi, Takako M. Ichinose, Shigeru Kondo, Atsuko H Iwane
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] The mechanism about the growth of collagen crystal involved with fin skeletal development.2019

    • 著者名/発表者名
      Junpei Kuroda, Takeshi Itabashi, Atsuko H Iwane, and Shigeru Kondo.
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Role of collagen crystals as a scaffold for fin-ray bone formation.2019

    • 著者名/発表者名
      Kaho Tobiishi, Junpei Kuroda, Atsuko H Iwane, and Shigeru Kondo.
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi