• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

直線状のコラーゲン結晶を基にした骨の2分岐パターンの形成原理

研究課題

研究課題/領域番号 19K16142
研究機関京都大学

研究代表者

黒田 純平  京都大学, 理学研究科, 特定研究員 (80726521)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードコラーゲン / 細胞外マトリックス / 骨 / 間葉系細胞 / 骨芽細胞 / ゼブラフィッシュ / 鰭
研究実績の概要

研究代表者はゼブラフィッシュのヒレ骨が分岐構造を作る原理を明らかにすることを目的とし、in vitroの培養系, in vivoのライブイメージング + 連続電顕観察を用いた3D構造解析を用いて研究を行ってきた。
ヒレ骨の形成に必須であるコラーゲン繊維の結晶構造体であるアクチノトリキアに着目し、細胞とアクチノトリキアの相互作用の解析を調べるところから研究をスタートさせた。ヒレの間葉系細胞がアクチノトリキアに物理的に作用し束ねる機能があることをin vitroのライブイメージングで明らかにし、2019年度に研究代表者が第一著者として海外雑誌に論文発表している。この研究では、幼若個体のヒレで間葉系細胞特異的にアクチン重合を阻害させることで「束ねる」作用を抑制させ、アクチノトリキアの配向性を人為的に乱すことに成功した。しかしながらヒレ骨が形成される時期を狙ってアクチン重合を阻害する実験系を確立できず、骨の分岐パターンの改変を同研究計画では遂行できなかった。
そこで新たな計画として、アクチノトリキアが規則的に並ばない変異体を作製し、この変異体でのヒレ骨の形成過程を調べた。その結果、想定通り、この変異体の骨は分岐構造を作れず、内側に湾曲、あるいは隣同士が融合するという異常なパターンを示した。
これらの結果を研究代表者の所属する研究室の大学院生が第一著者としてまとめ、海外雑誌に報告している。
また、アクチノトリキアが自己集合により成長することを見出し、連続電顕観察を用いた3D構造解析、及びin vivo蛍光イメージング(photo-conversion法)を用いた実験結果を中心とした内容で論文執筆中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Mechanical role of actinotrichia in shaping the caudal fin of zebrafish2021

    • 著者名/発表者名
      Hibiki Nakagawa, Junpei Kuroda, Toshihiro Aramaki and Shigeru Kondo
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 481 ページ: 52-63

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2021.09.003

    • 査読あり
  • [学会発表] The novel transporting system of the collagen fibers which play as scaffolds for fin bones formation in teleost fish.2021

    • 著者名/発表者名
      Junpei Kuroda, Shigeru Kondo.
    • 学会等名
      第92回日本動物学会大会
  • [学会発表] Morphogenesis of fin bones by the moving cells which translocate large collagen crystals.2021

    • 著者名/発表者名
      Junpei Kuroda, Hiromu Hino, Hibiki Nakagawa, Shigeru Kondo.
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi