• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

転写因子Nanogの新規機能が、Ground stateを誘導する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16158
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関金沢大学 (2020)
国立研究開発法人理化学研究所 (2019)

研究代表者

岡本 和子  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 特任助教 (40710265)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード1分子計測 / 転写因子 / Nanog
研究成果の概要

ES細胞などの未分化細胞において、その未分化性維持に重要だとされる転写因子群が知られている。特に転写因子Nanogは他の転写因子を伴い、未分化性維持に中心的に機能すると考えられている。これら転写因子の機能や、ゲノム上の結合領域などが明らかになる中、転写因子の詳細な核内動態は未知であった。これまで30余年にわたり使用されている1分子顕微鏡法のさらなる発展により、核内で動きまわる分子ひとつひとつの観察が可能になった。そこで、生きて動き回るNanogの実際の振る舞いの観察・計測を行った。本研究は、未分化・脱未分化状態での分子動態の差を計測し、分子動態と未分化維持機構の関係性の一端を明らかにしている。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1分子顕微鏡法は、いまや生細胞核内での観察も可能となり、核中で動き回るタンパク質の1分子動態も実測可能である。そこで、未分化維持に重要な転写因子Nanogの核内での振る舞いを実測した。Nanogの結合領域での振る舞いを可視化し、未分化・脱未分化状態での振る舞いの差を定量解析した。特に結合領域での滞在時間に着目し、脱未分化状態での振る舞いに着目した。本研究は、脱未分化状態時に、未分化維持機構を増強するNanog分子の振る舞いを明らかにし、未分化維持機構の一端を分子の振る舞いから説明するものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi