• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

植物におけるリボソームによるショ糖感知とC/N比の代謝統御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16159
研究機関北海道大学

研究代表者

山下 由衣  北海道大学, 農学研究院, 助教 (40803383)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードショ糖 / リボソーム / 翻訳制御 / 代謝制御
研究実績の概要

シロイヌナズナのS1-bZIP転写因子ファミリーは,ショ糖や光に応答してアミノ酸と糖代謝を調節する。S1-bZIP転写因子ファミリー内で保存されたS1-bZIP uORF2がS1-bZIP mRNAに共通のシス因子としてショ糖を感知してリボソームの停滞を引き起こす。本研究は,S1-bZIP uORF2による①ショ糖感知の分子機構と②その生理学的意義に迫るものである。
① S1-bZIP uORF2によるショ糖感知の分子機構
合成中の新生ペプチドがリボソーム出口トンネル内で機能して翻訳停滞を起こす例が全生物で20例ほど報告されている。S1-bZIP uORF2がコードする新生ペプチドも,ショ糖に依存して,出口トンネル内で作用して翻訳停滞を引き起こすことがこれまでに示唆されている。S1-bZIPファミリー内でuORF2の翻訳停滞能比較するため,定量的な解析系を確立した。コムギ胚芽由来の無細胞翻訳系を用いた翻訳反応のタイムコース実験で翻訳停滞産物の蓄積量を経時的に解析した。得られたデータの数理解析から,翻訳停滞の半減期を算出することに成功した。bZIP1遺伝子については,翻訳停滞能が他の4遺伝子に比べて顕著に弱く,ショ糖感知能が低下していることが示唆された。また,uORF2に導入したアミノ酸置換の影響を解析したところ,uORF2の半ばに存在する連続塩基性アミノ酸配列が翻訳停滞の強弱に大きく寄与していることが示された。
② C/N応答統御の代謝生理学的解析
異なる窒素栄養条件で生育させたシロイヌナズナにおいて,mRNA分解を指標にS1-bZIPファミリーmRNAのショ糖応答性を評価した。その結果,通常の窒素栄養条件で顕著なショ糖応答性が認められた。このことから,S1-bZIPファミリー遺伝子発現はC/N応答統御に寄与していることが強く示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] シロイヌナズナにおけるショ糖濃度に応答した翻訳停滞とmRNA分解2021

    • 著者名/発表者名
      Shugo Sugawara, Tomoya Imamichi, Yugo Honda, Hitoshi Onouchi, Satoshi Naito and Yui Yamashita
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] シロイヌナズナにおけるショ糖濃度に応答した翻訳停滞とmRNA分解の解析2020

    • 著者名/発表者名
      Shugo Sugawara, Tomoya Imamichi, Yugo Honda, Hitoshi Onouchi, Satoshi Naito and Yui Yamashita
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi