• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

イネの腋芽幹細胞の新生メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16160
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

田中 若奈  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (10725245)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腋芽分裂組織 / ブランチ / 幹細胞 / TILLERS ABSENT1 (TAB1) / イネ (Oryza sativa)
研究成果の概要

本研究では、モデル単子葉植物イネを材料として、側枝を生み出す腋芽の新生メカニズムを明らかにすることを目的として、分子遺伝学的解析を実施した。
まず、腋芽新生過程の幹細胞維持には TAB1-FON2 経路が重要であること、そして、TAB1-FON2 経路と WOX4 遺伝子との関連を明らかにした。次に、OSH1 遺伝子が、TAB1 の下流で、腋芽新生過程の未分化細胞を維持する働きをしていることも見出した。さらに、D-type cyclin のメンバーである OsCYCD3;1 遺伝子が、腋芽幹細胞の活性制御に重要な働きをしていることも明らかにした。

自由記述の分野

植物発生遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物の形態形成を理解する上で、側枝をつくりだす腋芽の新生機構を明らかにすることは非常に重要であるが、従来、腋芽新生に着目した研究は十分に行われていなかった。したがって、本研究により、腋芽新生に関わる複数の遺伝子や、それらの関係性が明らかになった点に、学術的意義があると考える。また、イネの側枝形成は穂数(米収量)を決定することから、本研究成果は、将来的にはイネの品種改良の基盤になり得るものであり、この点から社会的意義も高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi