• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

陸上植物の変動光への馴化と遠赤色光の役割:プロトン駆動力調節による光合成の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 19K16162
研究機関東京大学

研究代表者

河野 優  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (40838265)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード植物生理生態学 / 光合成 / 電子伝達反応 / 遠赤色光 / 変動光
研究実績の概要

光合成には光が必要だが、過剰な光は光合成系を損傷する。野外植物の曝される光はその強度が激しく変動しており、変動光は葉緑体の光化学系Iを阻害する。光化学系Iを保護には、植物自身がもつ光合成代替電子伝達経路の働きに加えて、太陽光に豊富に含まれ光化学系Iのみを駆動する遠赤色光の存在下で完全に達成されることを示してきた。本申請研究は、光合成に直接寄与しない遠赤色光が、変動光下の光合成に与える影響解明することを目的に進めてきた。
遠赤色光による変動光光阻害の回避だけなく、遠赤色光の補光が変動光中の光合成に与える影響についても精査した。モデル植物のシロイヌナズナに、野外で頻繁に観察される変動光を模した人工変動光を照射したときの光合成応答を遠赤色光の有無で比較した。その結果、光合成励起光の強光下では遠赤色光の補光効果は見られなかったが、弱光期間中の光合成速度を増加させる効果があることが分かった。この遠赤色による光合成促進は、定常光下ではほとんど見られず、変動光下でのみ顕著になった。さらに、強光下で活性が増大した過剰光の熱散逸機構が、弱光+遠赤色光下で速やかに解消されたことも光合成増大につながった。この光合成促進は、遠赤色光が葉緑体チラコイド膜の膜電位に影響を与え、プロトン駆動力を大きくしていたことが原因の一つであった。
遠赤色光下でプロトン駆動力を大きくする機構を解明するために、葉緑体チラコイド膜に存在するイオン輸送体の欠損体を用いて解析を進めた結果、プロトン・カリウムの共輸送体KEA3が関与することが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Photosystem I in low light-grown leaves of Alocasia odora, a shade-tolerant plant, is resistant to fluctuating light-induced photoinhibition.2021

    • 著者名/発表者名
      Terashima Ichiro, Matsuo Mitsutoshi, Suzuki Yoshihiro, Yamori Wataru, Kono Masaru
    • 雑誌名

      Photosynthesis Research

      巻: 148 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1007/s11120-021-00832-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Far-red light accelerates photosynthesis in the low-light phases of fluctuating light.2020

    • 著者名/発表者名
      Kono Masaru, Kawaguchi Hikaru, Mizusawa Naoki, Yamori Wataru, Suzuki Yoshihiro, Terashima Ichiro
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 61 ページ: 192-202

    • DOI

      10.1093/pcp/pcz191

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi