• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

植物免疫と多様な環境要因が形成する情報伝達ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16165
研究機関名古屋大学

研究代表者

野元 美佳  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 助教 (70825736)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード植物ホルモン / 転写因子 / 植物免疫
研究実績の概要

NPR1依存的に制御される標的転写因子のDNA結合領域をゲノムワイドに決定するために、35S:NPR1-GFP植物を用いてSA処理、及びSAとJA共処理のChIP-seq解析を行った。NPR1の標的遺伝子のGO解析を行った結果、興味深いことにSAシグナルだけでなく、細胞周期、代謝系や他のホルモンシグナルなど、多様な細胞応答も制御する可能性が示唆された。そこで、得られたプロモーターのモチーフ解析の情報をもとに、当該転写因子が介在する情報伝達経路を推定し、T-DNA挿入によるノックアウト系統に対して表現型の確認を進めている。特に興味深いNPR1の標的配列として、bHLH転写因子の認識配列であるG-box(CACGTG)が検出された。G-boxは、JAシグナルを正に制御するMYC転写因子の結合配列として知られており、これまでのNPR1と転写因子の相互作用スクリーニングにより、NPR1はMYC転写因子と結合することを明らかにしている。既知のChIP-seqデータを利用して、MYC2とMYC転写因子に結合するメディエーター複合体の構成要素であるMED25のゲノム上での分布をNPR1の局在位置と比較した結果、NPR1はこれらJAシグナルの制御因子と同じ領域に分布することが明らかになった。さらに、タバコを用いたレポーターアッセイにより、MED25/MYC2複合体によるLOX3pro:LUCの活性をNPR1は抑制することを明らかにした。以上の結果から、多様な環境応答機構とのクロストークにおいて、NPR1は標的転写因子と相互作用し、その転写活性を負に調節することが強く示唆された。また、本研究によって、長く不明であったSAとJAのクロストークの分子機構が明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] University of Edinburgh/School of Biological Sciences(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Edinburgh/School of Biological Sciences
  • [学会発表] SAシグナルの鍵転写補助因子NPR1はMYC-MED25複合体を標的としてJAシグナルを抑制する2020

    • 著者名/発表者名
      野元美佳、Michael Skelly、板谷知健、鈴木孝征、松下智直、時澤睦朋、桑田啓子、森仁志、山本義治、東山哲也、塚越啓央、Steven Spoel、多田安臣
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi