• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

陸上植物における環境依存的な生殖細胞系列決定の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 19K16166
研究機関京都大学

研究代表者

吉竹 良洋  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (10839179)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード生殖細胞 / エピジェネティクス / 転写因子 / 環境情報 / クロマチン / 進化 / ゼニゴケ
研究実績の概要

環境情報を適切に読み取り、配偶子 (生殖細胞) を着実に形成することは種の確立を可能とし、進化の原動力となった。日の長さ (日長) は、この環境情報の主要な因子の1つである。本研究申請では基部陸上植物である苔類ゼニゴケを用いて、この日長に応答しておこる生殖細胞系列分化制御の分子動態を明らかにすることを計画した。本研究採択時に 1) 日長認識の鍵因子 MpCDF による発現制御には日長(環境) シグナルをエピジェネティックな制御に変換するシステムが介在する可能性を示唆するデータを得ており、また 2) 生殖細胞系列分化のマスターとなる転写因子を単離したことから、ゲノム冗長性の少ないゼニゴケの特徴を活かして迅速かつ効率的にその日長に応答してダイナミックにクロマチン動態が変化する制御モデルを仮定し、そのモデルの妥当性を検証した。そこで、まずグルココルチコイド受容体 (GR) を融合したMpCDFを用いたRNA-seq解析を実施し、薬剤依存的に上昇するMpCDFの標的遺伝子の探索と同時にMpCDFの直接的な標的遺伝子の探索をCUT&RUNを用いて解析した。その結果、薬剤投与後非常に短時間で、生殖細胞系列分化のマスターとなる転写因子 (MpBNB) の発現上昇が認められた。さらにタンパク質合成阻害材 (CHX)を用いて再度解析するとMpCDFはMpBNBを直接的に誘導していると示唆され、その結論は、CUT&RUN解析からも支持された。以上のことから、MpBNBの発現制御は、日長シグナルを直接的に受容することで、クロマチンの状態変化を起こし適切な時期に生殖成長へと転換するコケ植物の生存戦略が見えてきたと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of the sex-determining factor in the liverwort Marchantia polymorpha reveals unique evolution of sex chromosomes in a haploid system2021

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Iwasaki Katsuyuki T. Yamato John L. Bowman Takayuki Kohchi et al
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 31 ページ: 5522~5532.e7

    • DOI

      10.1016/j.cub.2021.10.023

  • [学会発表] コケ植物の解析から明らかになった陸上植物の環境依存的な有性生殖起動メカニズムの進化2021

    • 著者名/発表者名
      吉竹良洋, 山岡尚平, 川村昇吾, 西浜 竜一 ,河内孝之
    • 学会等名
      日本分子生物学会
  • [学会発表] アンチセンス長鎖非翻訳RNA SUFの転写は苔類ゼニゴケの雌性分化の抑制に重要である2021

    • 著者名/発表者名
      梶原智明, 宮崎基, 岩崎美雪, 山岡尚平, 吉竹良洋, 安居佑季子, 西浜竜一, 河内孝之
    • 学会等名
      日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi