• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

自由行動下カルシウムイメージングによる霊長類の複雑な歩行運動メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16190
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

近藤 崇弘  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70759886)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードマーモセット / 線条体 / Caイメージング / 行動評価
研究実績の概要

本研究では、マーモセットの線条体D1細胞、D2細胞の活動をそれぞれ小型顕微鏡を用いて観察した。また、行動観察カメラで記録したマーモセットの歩行から人工知能を用いてその特徴量を抽出し、D1・D2細胞がどのような歩行運動を制御しているか検証した。
D1細胞、D2細胞特異的にイメージングするために、細胞種特異的プロモーター下でGCaMPを発現するウイルスベクターの開発が必要となる。D1R/D2R特異的プロモーターのサブスタンスP/エンケファリンのプロモーター配列は既にマウスで同定されており(Hikida et al., Neuron 2010)、本研究ではこれをマーモセット用のプロモーターに変更し、AAVベクターを作成したが、D1細胞、D2細胞への特異度が低く、コンストラクトの再調整を行なった。
また、介入実験として6-OHDA投与によるパーキンソン病モデルを作成した。先行研究を遵守してMedial forebrain bundleへと6-OHDAを投与したところ、マーモセットの歩行運動機能が著しく低下し、PDモデルを作成することはできた。さらに、これらの行動評価としてDeep Learningを用いた行動トラッキング系を確立しており、本技術を用いたPD症状の定量化を行なった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi