研究課題/領域番号 |
19K16190
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
近藤 崇弘 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70759886)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | マーモセット / カルシウムイメージング / 小型蛍光顕微鏡 / 線条体 / パーキンソン病 / AAV |
研究成果の概要 |
本研究では、マーモセットの線条体における神経活動を小型顕微鏡によるカルシウムイメージングにより観察した。D1細胞、D2細胞特異的にイメージングするために、細胞種特異的プロモーターの開発をおこなった。また、介入実験として6-OHDA投与によるパーキンソン病モデルを作成した。先行研究を遵守してMedial forebrain bundleへと6-OHDAを投与したところ、マーモ セットの歩行運動機能が著しく低下し、PDモデルを作成することはできた。さらに、これらの行動評価としてDeep Learningを用いた行動トラッキング系を確立 しており、本技術を用いたPD症状の定量化を行なった。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の3つの柱であった(1)プロモーター開発(2)マーモセット線条体イメージング(3)行動解析技術開発のうち(1)(3)を確立したものの、今後より良い技術をさらに導入することが線条体の特異的イメージングに必要である。特に、プロモーター開発においては近年シングルセル解析技術の発展により、エンハンサーを利用した人工プロモーター開発技術が進んでいる。D1・D2ターゲティングもこれらの開発状況との兼ね合いで今後より特異的なイメージングを進めていく。今後は疾患研究を進めることでパーキンソン病のメカニズム解明や治療薬検証に展開する。
|