• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ヒルの鋭敏化学習におけるニューロン集団活動ダイナミクス生成の神経生理学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16191
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

冨菜 雄介  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 特別研究員(PD) (70835959)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードモノアミン / 記憶 / 学習 / 鋭敏化 / 神経集団活動 / 膜電位イメージング / 電気生理学 / 無脊椎動物
研究実績の概要

本研究では「ニューロン集団活動のダイナミクスの学習行動への関与」という視点から、網羅的記録・細胞同定に有利なヒルを実験系として、局所湾曲反射の鋭敏化学習に的を絞り、その神経回路網ダイナミクスの発現機構を神経生理学的に解明することを目的とする。初年度は特に、鋭敏化刺激により学習に影響を与える特定のモノアミン含有ニューロンが賦活されるかどうかに着目した。鋭敏化刺激である侵害感覚刺激(侵害感覚ニューロンN1およびN2への電流注入刺激)により動員されるニューロン群を両側膜電位イメージング法により調べた(共同研究機関のカリフォルニア工科大学において遂行)。この網羅的活動データにコヒーレンス解析を適用することで、侵害刺激に応じて賦活されるニューロンを推定したところ、複数の介在ニューロンおよび運動ニューロンが動員されることが明らかとなった。動員される介在ニューロン群のうち、先行研究によりモノアミン含有ニューロンであることが判明しているニューロンとして、Retzius細胞、Lyedig細胞が見出された。この成果は2019年の北米神経科学会と日本比較生理生化学会においても報告した。接触・圧力・侵害刺激に対して動員されるニューロンのマッピングについて顕著な結果を得たので、これを論文として取りまとめ中である。また、本研究に関連する研究として、網羅的膜電位イメージング技術と連続ブロック表面透過型電子顕微鏡撮像を組み合わせた生理-解剖学的コネクトーム解析を行った。これは論文としてまとめ、bioRxivに公表済みであり、海外学術誌に投稿中である。この結果については2019年の日本動物学会、北米神経科学会、2020年の日本動物学会関東支部大会において発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

網羅的膜電位イメージングの適用により、ヒルの圧刺激に対する反射行動における鋭敏化学習の成立を担う候補であるモノアミン含有ニューロンとして、Retzius細胞、Lyedig細胞が見出された。接触刺激・圧感覚刺激・侵害刺激を提示した際に動員されるニューロン群のマッピングを両側膜電位イメージングデータに対する数理解析により遂行してきた。ここから圧刺激と侵害刺激の両方で動員されるニューロン群も推定されている。現在までにこのマッピングにおいて顕著な結果を得たので、この取りまとめを優先的に行っている。以上より、本研究の進捗状況はおおむね順調に進展していると判断される。

今後の研究の推進方策

今後は、網羅的膜電位イメージングの結果から推定された候補のモノアミン含有ニューロンを電気生理学的に刺激・抑制することで、学習への影響を定量的に評価する。また、モノアミン含有ニューロンが学習時に作用するニューロン群の候補として、圧刺激と侵害刺激の両方で動員されるニューロン群に着目する。これらのニューロン群の膜特性が、モノアミン作動性ニューロンの活動に応じてどのような影響を受けるか電気生理学的に調べる。以上より、最終年度の研究の取りまとめを行う。

次年度使用額が生じた理由

2019年8月に共同研究先の米国から帰国後、国内に実験動物であるヒルを輸入するにあたり、当初は共同研究機関でも利用していた米国内の業者を検討していたが、業者側の都合により日本国内への輸入が不可能となった。そのため別の業者を選定する必要が生じ、なおかつ入手までにどれほどのコストがかかるか判明するまで予算を節約しなければならない状況が2019年末まで続いた。そこから、実験動物に加えて優先的に必要な物品を購入してきたが、年度締め切りまでに納入が間に合わない可能性のある物品(電気生理学用マニピュレーター)があった。生じた次年度使用額はこの電気生理学用マニピュレーター一式の購入に充当する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] California Institute of Technology/University of California San Diego(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      California Institute of Technology/University of California San Diego
  • [雑誌論文] Combined membrane potential imaging and connectome of behavioral circuits in an annelid worm2020

    • 著者名/発表者名
      Mria Ashaber, Yusuke Tomina, Pegah Kassraian-Fard, Eric A. Bushong, William B. Kristan Jr, Mark H. Ellisman, Daniel A. Wagenaar
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: 2020.03.09 ページ: 1-25

    • DOI

      doi.org/10.1101/2020.03.09.984013

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 網羅的膜電位イメージング法を用いた接触・圧・侵害感覚の生成 において動員されるヒル神経節ニューロン集団の機能的マッピング2020

    • 著者名/発表者名
      冨菜雄介, 岡浩太郎,Daniel A. Wagenaar
    • 学会等名
      第72回日本動物学会関東支部大会
  • [学会発表] 多様な機械感覚刺激において動員されるヒル神経節のニューロン群:網羅的イメージング法による機能的マッピング2019

    • 著者名/発表者名
      冨菜雄介, 岡浩太郎, Daniel A. Wagenaar
    • 学会等名
      日本動物学会第90回大会
  • [学会発表] Combined membrane potential imaging and connectome of behavioral circuits in the medicinal leech2019

    • 著者名/発表者名
      Maria Ashaber, 冨菜雄介, Eric A. Bushong, Pegah Kassraian-Fard, Tom Deerinck, Mark Ellisman, Daniel A. Wagenaar
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第41回大会
  • [学会発表] Whole ganglion mapping for various types of mechanosensation in the leech nervous system using voltage-sensitive dye imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Tomina, Y., Oka, K., and Wagenaar, D. A.
    • 学会等名
      49rd annual meeting of the Society for Neuroscience.
    • 国際学会
  • [学会発表] Form and function: Connectivity and activity maps of behavioral circuits in the medicinal leech.2019

    • 著者名/発表者名
      Ashaber, M., Tomina, Y., Bushong, E.A., Fard, P.K., Kim, K.Y. Deerinck, T., Elisman, M.H., and Wagenaar, D.A.
    • 学会等名
      49rd annual meeting of the Society for Neuroscience.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi