• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

視聴覚統合による物体認識に重要な脳内機構:エコーロケーションをモデルとした研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K16192
研究機関金沢医科大学

研究代表者

古山 貴文  金沢医科大学, 医学部, 助教 (20802268)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光学計測 / クロスモーダル知覚
研究実績の概要

本研究の目的は、視聴覚統合による物体認識に重要な脳内機構を解明することである。多くの動物は複数感覚から得た情報を脳内で統合し、周囲の環境を把握している。複数感覚の統合は、円滑なコミュニケーションや適切な物体認識に重要である。本研究では、動物を被験体として、視覚―聴覚間の神経回路を明らかにし、その神経活動を任意操作することで、視聴覚統合による物体認識行動にどのような変化を与えているかを明らかにしていく。
本年度では、コウモリの聴覚野においてエコーロケーション音声処理がどの脳部位で処理されているかを検討した。脳活動部位の同定には、脳表面に光を当て、ミトコンドリアの活動変化で生じる反射光の強さを分析し、脳の活動部位を画像化する方法を使用した。トーンバースト音(20、40 kHz)とエコーロケーション音声を提示した結果、コウモリの聴覚野における周波数地図(特定の周波数に反応する神経細胞が規則的に配置されていること)の作成をすることができた。また、エコーロケーション音声に対する脳活動範囲はトーンバースト音に比べて広範囲で観測された。この結果から、聴覚野においてエコーロケーション音声を処理するためには、特定領域だけではなく、聴覚野全体で処理していることが示唆された。
さらに、脳活動計測時の頭部の動きによる干渉を防ぐために、頭部固定オペラント条件付けに必要な環境を構築した。これにより、頭部の動きによる干渉を軽減し、課題中の動物から脳活動を計測することが可能となる。
またヒトを対象として、視覚―聴覚間の感覚統合で起こる錯覚(ダブルフラッシュ効果)に必要な音情報について実験した。その結果、聴覚情報は同じ音の高さの刺激が連続する必要であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度においては、コウモリを含めた動物を対象に、光学計測を用いて脳活動を可視化する環境を構築した。これにより、各感覚野の脳活動を可視化することが可能となった。申請者自身の異動もあったが、異動先においても同様の脳活動計測方法を立ち上げることに成功した。これにより、感覚統合している際の脳活動を他の動物間で比較することが可能となった。
さらに、頭部固定オペラント条件付けに必要な環境についても構築した。これにより、課題遂行中の動物から、頭部の動きによる干渉なしで脳活動を計測することが可能となった。
また異動先の研究室において、様々な免疫染色法について学ぶことができた。これにより、脳活動で生じる最初期遺伝子(c-Fos)の免疫染色に成功し、コウモリ・スナネズミを対象に種間比較することが可能となった。
以上より、研究はおおむね順調だと考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、頭部固定をした動物を対象に、視覚、聴覚、および視聴覚同時刺激を行い、行動変化について検証する。さらに、各刺激における脳活動を計測し、視聴覚同時刺激に必要な脳部位について明らかにする。また、c-Fos染色を行い、視聴覚同時刺激時に活動する脳部位を免疫染色にて解剖学的に同定する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、予定していた学会が台風で中止になったためである。また本年度では、オペラント条件付けのセットアップを自作し、予定していた予算より安く作成することができたためである。
次年度では、感覚統合に必要な脳部位の同定のため、薬品および機材購入に予算を充当する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] How frequency processing affects the sound-induced flash illusion?2020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Ito, Yu Masago, Takafumi Furuyama, Kohta I. Kobayasi
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology

      巻: 41 ページ: 334-336

    • DOI

      https://doi.org/10.1250/ast.41.334

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serotonergic control of GABAergic inhibition in the lateral amygdala2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Yamamoto, Takafumi Furuyama, Tokio Sugai, Munenori Ono, Denis Pare, Nobuo Kato
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology

      巻: 123 ページ: 670-681

    • DOI

      https://doi.org/10.1152/jn.00500.2019

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The selective response to communication sounds in auditory cortex of Mongolian gerbils2019

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Furuyama, Taisei Minei, Rina Hayase, Kohta I Kobayasi
    • 学会等名
      Neuro2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi