• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ドーパミン放出の可塑的変化から明らかにする記憶想起の神経機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16194
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

長野 慎太郎  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 主任研究員 (30631965)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードdopamine / memory recall / Drosophila
研究成果の概要

連合学習においてドーパミン (DA) は、条件刺激と条件反応の結びつきを強化する生理的役割を担うことが知られている。ショウジョウバエ(以下、ハエ)の連合学習でも、 DAの必要性が行動実験で示されているが、その詳細は依然として不明な点が多い。
本研究では、DA神経の活動とDA放出をハエの in vivo で調べ、また、行動実験も行った。その結果、記憶想起にDA放出が必要なこと、そして、記憶想起時に記憶中枢の特定領域にだけDAが放出されることを見出し、記憶形成によって生じるDA放出の可塑的変化が記憶想起に必要となることを明らかにした。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人の脳に存在するDA神経は非常に多く、また倫理的な問題も付随するため、その機能解析は困難を伴う。一方、ハエのDA神経は全体でも数百個と少なく、優れた遺伝学的手法は1細胞単位での解析を可能とする。この利点を活用し、本研究は、数個のDA神経によるDA放出が記憶想起を制御する因果関係を明らかにした学術的意義をもつ。
パーキンソン病は人の中脳の黒質ドパミン神経細胞が減少して起こる。病気が進行すると学習記憶をはじめとする認知機能にも影響を与えることが知られ、本研究で明らかにしたDA神経が記憶想起を制御するという基礎生物学的知見はパーキンソン病における認知機能研究に貢献する社会的意義を持つ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi