• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

kissing-loopを有する分割型tRNAの創製

研究課題

研究課題/領域番号 19K16204
研究機関東京理科大学

研究代表者

無津呂 裕美 (青木裕美)  東京理科大学, 先進工学部生命システム工学科, 助教 (00794570)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードtRNA / kissing-loop / AlaRS
研究実績の概要

本研究目的は、二分子型tRNAを創製し、tRNAの起源を追求することである。原始地球において、短いRNA同士が結合することによって長鎖RNAが誕生し、現在のtRNAに発展していったと考えたためである。前年度までは、tRNAの原始形であるminihelixを利用して短分子の二分子tRNAの検出に成功した。
本年度では、全長tRNAに近しい二分子tRNAを作製しようと試みが、酵素の精製条件の設定がうまくいかなかった。様々な条件を大腸菌培養から検討したが、利用可能な酵素は得られなかった。
そこで、別アプローチからtRNAの起源の探索を行った。タンパク質合成は、リボソームによって行われ、その中心はRNAによるペプチジルトランスフェラーゼセンター(PTC)で行われる。放射線耐性菌D. radioduransのPTCは、tRNAに似たRNAから構成されている。これを参考にP1c2(UGGU)を作製した。これは二量体を形成し、PTC様構造を形成することによって、Minihelix末端のCCA配列と結合するRNAである。P1c2(UGGU)とMinihelix-Alaを混合すると、アラニルアラニンの形成を検出することができた。これはP1c2(UGGU)がPTCとして機能し、Minihelix-Alaの末端にAlaが転移・結合したことを示す。これは短いRNA二分子が結合し、一分子として振る舞うことで機能性RNAとなったことを表す。これらのことからPTCは短いRNAが連結し、長鎖化することにより進化したという可能性を示すことができた。
本研究を通して、短い非機能性のRNAが相互作用し、機能性RNAとなることを示した。すなわち、原始地球では、RNA同士が相互作用し、複雑な機能を獲得していったという可能性を提示すことができた。

備考

所属大学が特設サイトにて、発表論文を紹介した

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Peptide Bond Formation between Aminoacyl-Minihelices by a Scaffold Derived from the Peptidyl Transferase Center2022

    • 著者名/発表者名
      Kawabata Mai、Kawashima Kentaro、Mutsuro-Aoki Hiromi、Ando Tadashi、Umehara Takuya、Tamura Koji
    • 雑誌名

      Life

      巻: 12 ページ: 573~573

    • DOI

      10.3390/life12040573

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Kissing-Loop相互作用を介した非機能性RNAの機能性tRNAへの変換2021

    • 著者名/発表者名
      無津呂(青木) 裕美、濵地 心、栗原 遼大、田村 浩二
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [備考] タンパク質合成場であるリボソームの起源と進化 ~原始tRNAと原始リボソームからのペプチドの生成~

    • URL

      https://www.tus.ac.jp/today/archive/20220420_8052.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi