• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

被子植物の多様化機構としての花の左右相称化

研究課題

研究課題/領域番号 19K16210
研究機関愛知教育大学

研究代表者

常木 静河  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (10632789)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード訪花昆虫 / 外来種 / クワガタソウ属 / 左右相称性
研究実績の概要

本研究では、左右相称性に違いがみられるクワガタソウ属について、昆虫の訪花頻度と花の左右相称性の関係を、近縁種間および種内の集団間で比較することで、花の左右相称化が他殖という繁殖システムのシフトに伴って起こるのかどうかを検証することを目的とする。自殖しやすい花と他殖しやすい花の構造的な違いとして、雄蕊と雌蕊の最適な配置の仕方が異なることに注目することで、左右相称性が繁殖システムのシフトに伴って起こるという新規の仮説を考えた。この仮説を実証できれば、被子植物が多様化する過程で、左右相称性が進化したり、失われたりすることで、繁殖システムも転換している可能性を示すことになり、送粉者との共生系の中でどのように被子植物が爆発的な多様化を遂げたのか知ることができる重要な研究となる。
今年度は、混成集団と単独集団で引き続き調査を行った.その結果,両種の雑種が多数見つかり,両種間である程度の昆虫の訪花があることが分かった.また,カワヂシャには高次倍数体が見つかり,倍数体と雑種を介して外来種オオカワヂシャとの間で遺伝的攪乱の危険性があることが分かった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた集団で,採集をすることができた.

今後の研究の推進方策

今後,各集団の花形態の計測,訪花の方向性,自殖率などを検討したいと考えている.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由: 2020年度に育児休暇を取得したため,調査に遅れが生じたため.

使用計画: 自殖率の推定などの遺伝解析費用として使用したい.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 愛知県におけるカワヂシャとオオカワヂシャの交雑の現状2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤朱美・芹沢俊介・柿嶋聡 ・常木静河
    • 学会等名
      日本植物分類学会第21回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi