研究課題/領域番号 |
19K16212
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 東北大学 (2020-2021) 京都大学 (2019) |
研究代表者 |
伊東 拓朗 東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (10827132)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 海洋島 / 海流散布 / クローナル / 分散 / 島嶼生物学 / ベンケイソウ科 / Sedum / Crassulaceae |
研究成果の概要 |
海洋島の植物種では, “種子や果実”の長距離分散能力喪失を伴った,海岸性から山地性への生育環境シフトを遂げることが知られている. 小笠原諸島固有の山地性種ムニンタイトゴメ(以下ムニン)は,琉球列島産の海岸性種コゴメマンネングサ(以下コゴメ)を姉妹群とし,かつ聟島列島には海岸集団が存在することから,本種群をモデルに海洋島進化過程の検証を行った.結果,聟島列島集団は,近年コゴメが“殖芽”で海流分散して小笠原諸島に到達し,ムニンとの交雑を経て種分化を遂げた新種ムコジママンネングサであった.ムニンは山地性へシフトする過程で殖芽の海流散布能力を喪失しており,一般性と特殊性を有した海洋島進化を遂げていた.
|
自由記述の分野 |
進化生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
聟島列島初の固有植物となるムコジママンネングサの発見は,聟島列島もまた他の島々とは異なる独自の生物相を発達させていたこと示す重要な発見となった.また,海浜植物では,種子や果実を海流にのせて長距離散布するものが多く知られているが,コゴメマンネングサの殖芽による海流散布は前例がなく,常識を覆す発見である.これは基本的に長距離散布を行わないベンケイソウ科マンネングサ属がなぜ小笠原諸島に分布しているのかという謎を解く鍵になりうる.さらにその長距離散布能力がムニンタイトゴメおよびムコジママンネングサでは鱗茎をつける進化に伴って喪失しており,一般性と特殊性を有した海洋島進化の一例を新たに示すことができた.
|