• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

餌資源の分割によるハエトリグモ類の多様性創出と維持

研究課題

研究課題/領域番号 19K16216
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

山崎 健史  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (90746786)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードハエトリグモ科 / アリグモ属 / 系統 / 食性 / 安定同位体
研究実績の概要

本研究の目的は、餌資源の分割が、多種のハエトリグモ類の共存メカニズムにどのように影響しているかを調べることである。そのため、ハエトリグモ類の多様な熱帯亜熱帯地域(台湾)と、温帯地域の日本におけるハエトリグモ類各種の栄養段階を、炭素と窒素の安定同位体比解析から明らかにし、栄養段階の混み合いを調べることが必要である。また、ハエトリグモ類の食性に系統的な制約があるのかを調べるため、ハエトリグモ類の系統解析も行い、食性の進化について考察する。
2020年度から、新型コロナウイルスの影響で、国外調査が実施できず、国内の調査も十分なサンプルが得られるような調査が実施できなかった。そのため、2019年度までに採集したサンプルを用いて、安定同位体比分析、系統解析を行った。
2021年度は、特に、申請者らの先行研究にて、食性の傾向が明らかになっているハエトリグモ科アリグモ属について、系統解析を行った。ミトコンドリアDNAのCOI領域、16S領域、核DNAの28S領域を用いて、系統推定を行った結果、アリグモ属は、複数のクレードに分けられることができ、形態的な差も大きいことから、別属として分けることが妥当だと考えられる。すでに、他の研究者らが、形態情報のみをもとに、アリグモ属を複数属に分ける仮説を提案しているが、その仮説のもとに分けられた属は、今回の系統推定により、単系統性を考慮したものになっていないことが分かった。引き続き、系統解析をもとにした、属の整理が必要である。また、系統樹上で食性の進化を見てみると、植物食、雑食、肉食傾向の種は、複数回、独立に出現していることが推定された。
2019年に採集したサンプルの安定同位体比解析では、国内のハエトリグモ類においては、植物食のような食性を示す結果は得られておらず、雑食から肉食傾向があることが示唆されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染の波が、フィールドシーズンと重なり、思うように、野外調査を実施できなかった。一方で、系統解析などの、既存のサンプルを用いた実験室内の作業は、進んでいる。しかし、新規サンプルでの解析も必要なため、全体的には、遅れていると考えている。

今後の研究の推進方策

今年度2022年度も引き続き、実験室内の作業を進める。野外調査は、国内調査を、6月から8月にかけて予定している。この調査で新規サンプルを集めることを目標にする。

次年度使用額が生じた理由

本研究では、新規で野外からハエトリグモ科のサンプルを採集して解析することが必須である。しかし、新型コロナウイルスの影響のため、サンプルの出現時期に合わせての野外採集が困難であった。そのため、旅費や新規サンプルの解析に使用する予定の予算に大幅な余りが生じしてしまった。
本研究は、2022年度までの延長を申請しており、2022年度に再度、野外調査とサンプルの解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Diversity of ant-mimicking spiders2021

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki, T.
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Biology, Science and Education
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アリグモ属の系統分類と擬態モデル選択の収斂進化2021

    • 著者名/発表者名
      山﨑健史
    • 学会等名
      第53回日本蜘蛛学会大会シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi