• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

海水魚類の種分化過程における生殖隔離の進化に生理・生態・行動からせまる

研究課題

研究課題/領域番号 19K16217
研究機関北里大学

研究代表者

武藤 望生  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (50724267)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード種分化 / 生殖隔離 / 耳石 / 酸素同位体比 / ゲノム
研究実績の概要

最終年度は,昨年度までにゲノム解析および耳石薄片の作成が完了した標本をもちいて,耳石酸素同位体比の時系列データを取得した.この分析により,遺伝的分化が明瞭である本州中部日本海沿岸のキツネメバルとタヌキメバルのの経験水温(生息水深の指標)の分離を検証した.その結果,生活史の初期には耳石酸素同位体比は種間でおおきく重複し,いずれの種でも短期間で著しく変動する一方,生活史の進行にともない種間で分離が認められるようになり,両種の成熟年齢到達後には明瞭な分離がみとめられた.以上から,キツネメバルとタヌキメバルはいずれも生活史の初期には水温の変動性が高い浅海域に分布するものの,生活史の進行とともにそれぞれ分布を深所にうつし,成熟後は異なる水深帯に分布すると考えられた.この結果は,両種の生殖隔離には生息水深の分離が寄与していることを示唆する.
研究期間全体を通じて,キツネメバル種群に関しては次の成果がえられた:1)キツネメバルとタヌキメバルの生殖隔離には生息水深の分離が寄与していると考えられる,2)キツネメバル種群にはキツネメバルとタヌキメバルのほかに両種の交雑に由来する第三の種が存在し,これら三種間の交雑個体も生じている,3)三種および交雑個体の分布は重複するものの完全に同一ではなく,南北のかたよりがある.さらに,より遠縁で自然環境下では交雑しないメバル属の種間には非対称的な遺伝的不和合性が進化していること,別の遠縁な種間には分岐過程の一時期に交雑(種間の遺伝子流動)があったと推測されることも明らかにした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Genetic architectures of postmating isolation and morphology of two highly diverged rockfishes (genus<i>Sebastes</i>)2023

    • 著者名/発表者名
      Muto Nozomu、Kawasaki Takuma、Kakioka Ryo、Nagano Atsushi J、Shimizu Yuta、Inose Shu、Shimizu Yohei、Takahashi Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Heredity

      巻: 114 ページ: 231~245

    • DOI

      10.1093/jhered/esad007

    • 査読あり
  • [学会発表] GENETIC AND ENVIRONMENTAL SEX DETERMINATION IN A ROCKFISH Sebastes vulpes ― A PRELIMINARY REPORT2023

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Muto, Takeshi Moritani
    • 学会等名
      7th International Conference for Fisheries and Aquatic Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] Cause and consequence of hybridization in marine fishes: cases of two species complex in the western Pacific2023

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Muto
    • 学会等名
      Guest Lecture Program of Universitas Brawijaya
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi