研究課題/領域番号 |
19K16219
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
山本 将也 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 助教 (80826834)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 種分化 / 都市化 / 送粉生態 / ムラサキサギゴケ |
研究実績の概要 |
植物が都市環境に急速に適応し、形質進化が起こっていることは、今や明白な事実として認識されつつある。これは、人間活動による環境の劇的な改変(都市化)によって新たに生じた選択圧が、植物の形態形質に対してごく短期間に影響を及ぼしていることを示唆している。しかしながら、そのような強い選択圧を生み出す都市化が、植物の種分化を駆動するかどうかは検証されていない。本研究では、都市部で同所的に生育し、花形質が著しく分化したサギゴケ科植物2種を材料とし、ゲノム網羅的な遺伝子解析と送粉生態学的手法を用いることで、種分化過程における都市化の相対的な貢献度を解明することを目指す。 4月からの約1年間、系統解析・集団遺伝解析用の集団サンプリングを行った。結果として、北海道から鹿児島まで、日本全国を網羅するようにサンプリングを行い、計70集団から遺伝子解析用試料を採集することができた。これに加えて、サギゴケ のRNA-seqのデータから、多型性が極めて高いEST-SSRマーカーを16座開発し、海外の学術誌に投稿・発表することができた。この新規に開発したDNAマーカーは、サギゴケの近縁分類群においても優れた転用性を示すものであった。もちろん、研究対象としている姉妹種カワセミソウでは、すべてのマーカーで増幅が確認され、本申請研究の計画全般にわたって利用可能なDNAマーカーを開発することができたといえる。 今後は、この新規に開発したマーカーを用いた集団遺伝解析や系統解析を実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
DNAマーカーの開発後、すぐに集団遺伝解析に取り掛かる予定であったが、研究開始年度の4月から所属先が変わったこともあり、必要機器・試薬の補充や調達に予想以上の時間がかかってしまった。前所属では、必要機器が揃っていたが、異動先の兵庫教育大学では様々な機器が不足していたため、研究設備のセットアップにかなりの時間を費やしてしまった。これらの理由により、研究の進捗に若干の遅延が生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、新規に開発したEST-SSRマーカーを用いて、集団遺伝解析を行い、カワセミソウの系統的起源の推定や野外集団における種間の遺伝子流動の有無について解析していく予定である。これに加えて、花形態・訪花昆虫・繁殖成功の定量的調査を実施することで、カワセミソウと姉妹種サギゴケ の繁殖生態にどのような違いがあるのか明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画に遅延が生じており、初年度に行う予定であった集団遺伝解析や系統推定が未完了であった。そのため、今年度購入を予定していた遺伝子解析用試薬の購入を次年度に持ち越した。 次年度使用額については、昨年度行う予定であった集団遺伝解析を実施するため、DNA抽出試薬ならびに遺伝子多型解析に必要な試薬を購入する予定である。
|