• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

都市化が種分化を促した?:同所的に生育するサギゴケ科植物の種分化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16219
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

山本 将也  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 助教 (80826834)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード種分化 / 都市化 / ゲノムワイド / MIG-seq / 繁殖生態 / 集団遺伝
研究成果の概要

京都御苑で発見されたカワセミソウの進化的起源と花形態の適応的意義の解明を目指して研究を行った。DNA分析の結果、カワセミソウは隣り合って咲く近縁種と遺伝的に区別できることが示され、極めて最近に種分化が起きたことが示唆された。近縁種と比較して著しく伸長した花をつけるカワセミソウには、ほとんど昆虫が来ないが明らかとなり、これが同所的な環境で交雑を抑制している要因の一つと考えられた。しかしながら、なぜ適応的でない花をもつカワセミソウが京都御苑だけに生育するのか?については結論を得ることができなかった。

自由記述の分野

生物多様性・分類

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的に、種分化は数万年から数十万年のタイムスケールで起こるものであるが、本研究では劇的な花形態の進化が数百年というオーダーで生じたことが示唆された。そして、極めて最近に分かれた姉妹種が隣り合って咲くにも関わらず、種の境界が強固に維持されていることも明らかになった。
本研究の成果は、新たな種が生まれること、そして、それが維持されること、という生物多様性研究の核心をなす課題に答えうる優れた系を発見した、という点で学術的意義が高いものと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi