• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

同種のシロアリを寄主とする好白蟻性昆虫の進化史の比較

研究課題

研究課題/領域番号 19K16220
研究機関山形大学

研究代表者

金尾 太輔  山形大学, 理学部, 助教 (40758421)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード系統解析 / ミトコンドリア / 未記載種 / 好白蟻性昆虫
研究実績の概要

アシナガシロアリとオオキノコシロアリを寄主とする好白蟻性のハネカクシ、ハエ、シミ、および寄主シロアリについて、マレー半島、スマトラ島、およびボルネオ島から得られたサンプルのDNA抽出とシーケンスを実施した。アシナガシロアリを寄主とする腹部肥大型のハネカクシに関しては、これまでに2属5種が知られていたが、形態観察とDNAバーコーディング領域を用いた予備的な系統解析により、6未記載種が確認された。これら全種を含む合計30個体について、沖縄科学技術大学院大学においてミトコンドリアゲノム解読のためのシーケンスを行った。オオキノコシロアリを寄主とする腹部肥大型ハネカクシについては、これまでに2属3種が知られていたが、すでに3未記載種が確認されており、これら全種を含む合計21個体についてシーケンスを実施した。シーケンスの結果として、一部で再シーケンスの必要があったものの、概ね目的の配列を得ることができた。ハエ、シミ、および寄主シロアリに関しては、全サンプルのDNA抽出を終え、現在ライブラリを作製している。
分類学的研究として、アシナガシロアリを寄主とする腹部肥大型ハネカクシの全種についての再記載と新種記載の準備を進めた。現在までに、全形写真の撮影と線画の作成、記載文の執筆を概ね終わらせており、対象種の系統解析の結果が得られ次第国際誌に投稿する。シミとハエに関しても、複数の未記載種が含まれていることを確認しているため、順次記載を進め、系統解析の結果とともに論文として発表する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和2年度の所属変更と研究室の新規立ち上げ作業、および新型コロナウイルスに伴う研究活動(主に出張)の制限のにより、野外調査とDNA実験の進捗が遅れた。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの状況を見て、可能であれば東南アジアで野外調査を行う。難しい場合は現在手元にあるサンプルを用いて系統学的・分類学的研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスにより野外調査を行うことができなかったため。また、所属の変更と研究室の立ち上げ作業で研究に遅れが生じたため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi