• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

環境変動における迅速な進化と多種共存

研究課題

研究課題/領域番号 19K16223
研究機関長崎大学

研究代表者

山道 真人  長崎大学, 熱帯医学研究所, 客員准教授 (70734804)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード迅速な進化 / 多種共存 / ストレージ効果 / 相対的非線形性 / 環境変動 / 絶滅 / 適応 / 表現型可塑性
研究実績の概要

生物集団の遺伝子頻度が短い時間スケールで適応的に変化することで起こる「迅速な進化」は、個体群動態をはじめとするさまざまな生態学的プロセスに影響する。しかし、群集生態学の中心的課題である多種共存に迅速な進化が与える影響については、未解明な点が多い。
そこで本研究では、時間的・空間的な環境変動のもとで遺伝的多様性と種多様性が示す複雑な動態を、数理モデル解析・数値計算・文献調査を通じて明らかにすることを目的とする。特に、現代共存理論の枠組みで調べられてきた時間的・空間的な環境変動が、ストレージ効果・相対的非線形性などを介して競争排除/多種共存に与える影響を、迅速な進化を通じて捉え直すことを主眼としている。
2019年度は、迅速な進化や表現型可塑性によって相対的非線形性が引き起こされ、多種が共存するという理論研究を発展させた。資源量が少ない状況でも増殖率が正となる競争優位な種(R*が小さい種)が、飽和型(HollingのタイプIIの)機能的反応を持つことで個体数振動を引き起こし、競争劣位な種(R*が大きい種)が線形な(HollingのタイプIの)機能的反応によって個体数振動を安定化させる時、相対的非線形性によって多種共存が起こることが古くから知られている。これは、競争優位種が引き起こした振動を、競争劣位種が「消費」することで成り立つ共存と見ることもできる。ここではさらに、競争劣位な種が飽和型の機能的反応を持つ時でも、資源量に対して迅速に適応することで個体数振動を安定化し、共存が可能になることを明らかにした。この他にも、ストレージ効果・相対的非線形性というメカニズムから、群集生態学・集団遺伝学の類似する概念を比較する総説執筆の準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

迅速な進化・表現型可塑性が相対的非線形性を介して多種共存を促進する数理モデル解析・数値計算・論文原稿執筆を順調に進めている。この他にも、ストレージ効果・相対的非線形性というメカニズムから、群集生態学・集団遺伝学の類似する概念を比較する総説執筆の準備を進めている。

今後の研究の推進方策

群集生態学・集団遺伝学は種多様性・遺伝的多様性という相似的な対象を扱いつつ、これまで比較される機会は少なかった。環境変動のもとで多様性が維持されるプロセスについて、ストレージ効果・相対的非線形性というメカニズムから、両者の類似する概念を比較する総説執筆の準備を進めている。また、相対的非線形性に加えて、迅速な進化がストレージ効果を介して多種共存を促進する効果についても調べる。さらに、相対的非線形性が遺伝的多様性を維持する条件についても、数理モデルを構築し解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

2019年度に旅費および論文を国際誌に発表した際の掲載料として使用する予定であったが、異動等が原因で出張計画に変更が生じ、情報収集が不足して年度内に投稿に至らなかったため、2020年度に論文掲載料、旅費、および異動により購入が遅れている数値計算用PCの購入費用として使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] プリンストン大学/コーネル大学/カリフォルニア大学デービス校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      プリンストン大学/コーネル大学/カリフォルニア大学デービス校
  • [国際共同研究] クイーンズランド大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      クイーンズランド大学
  • [国際共同研究] コンスタンツ大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      コンスタンツ大学
  • [雑誌論文] Toxic males: Density-dependent male mating harassment can explain geographic parthenogenesis2020

    • 著者名/発表者名
      Masato Yamamichi, Ichiro Koizumi
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 35 ページ: 281-288

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12097

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Antagonistic coevolution between multiple quantitative traits: Matching dynamics can arise from difference interactions2019

    • 著者名/発表者名
      Masato Yamamichi, Kelsey Lyberger, Swati Patel
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 61 ページ: 362-370

    • DOI

      10.1002/1438-390X.12022

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 進化生物学と群集生態学の統合に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      山道真人
    • 学会等名
      第67回日本生態学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 単為生殖の進化における密度依存性2019

    • 著者名/発表者名
      山道真人, 小泉伊知郎
    • 学会等名
      日本進化学会第21回大会
  • [学会発表] 生態と進化のフィードバックを理解するための理論研究2019

    • 著者名/発表者名
      山道真人
    • 学会等名
      2019年度日本数理生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] マクロスケールでの生命現象2019

    • 著者名/発表者名
      山道真人
    • 学会等名
      2019年度日本数理生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Rapid evolution and community dynamics2019

    • 著者名/発表者名
      Masato Yamamichi
    • 学会等名
      Mathematical modeling and models of population dynamics in biological and social systems
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi