研究課題/領域番号 |
19K16225
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
別所 和博 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (00792227)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 数理生物学 / メタ個体群 / 水産資源管理 / 空間生態学 / 個体群生態学 |
研究実績の概要 |
今年度、主に三つのプロジェクトに着手した。まず、アワビ類を始めとした有用な海産無脊椎動物のメタ個体群構造を定量する数理モデルの改良とその解析を進めた。我々が過去に開発した数理モデル(Bessho et al. 2020)の問題点をカバーする数理モデルを解析することで、メタ個体群の健全さを定量できる指標を行列の固有値として計算できることを明らかにし、その近似計算手法を発展させた。得られた結論は、現在、執筆中の論文により広く公開する予定である。次に、アワビ類を始めとした海産有用種が餌資源として利用するとともに、それ自体もまた有用生物である大型藻類(海藻類)の個体群動態についての研究を進めた。そこでは、大型藻類が配偶体と胞子体という二種類のステージの交代により特徴づけられるという生物学的な特徴をいかに扱えば良いのか、という問題を数理モデルにより解析した。最後に、生態学において古典的に考えられてきた格子モデル解析の過程から発見した、空き地を明示的に考える有限集団における進化についての数理的研究に新たに取り組んだ。この発展的研究は、まだ始まったばかりであるが、これまで進化生態学で当たり前のように使われてきたモランモデルの問題点を指摘する重要な研究になることが期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
残念ながら、昨年度より取り組んでいるアワビ類のメタ個体群動態に関する論文執筆はまだ途中である。しかしながら、その研究から大型藻類に関する研究や、有限集団における固定確率に関する研究が新たに発展的に始まったことを踏まえ、おおむね順調であると評価することにする。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、執筆途中である論文を最後まで書き上げて、投稿までこぎつけることが最も大きな目標となる。大型藻類の個体群動態に関する研究もまた、論文に取りまとめている。始まったばかりである有限集団における固定確率に関する研究は、もともとの研究計画には含まれていなかったが、その重要性は非常に高い。上記、論文執筆とは別に、時間をとり、こちらの研究も進めて行きたいと思う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の影響で、研究計画通り旅費を使用できなかったことが主な原因である。次年度使用額は、現在、取り組んでいる論文執筆における英文校閲や掲載料、及び新たに取り組んでいるプロジェクト進行に必要となる高性能PCの購入に充てる予定である。
|