• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

警告色と隠蔽色の分化をもたらす生態的・遺伝的要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16230
研究機関高知大学

研究代表者

鈴木 紀之  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 准教授 (00724965)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード警告色 / 隠蔽色 / 繁殖干渉 / 色彩
研究実績の概要

南西諸島各地(渡嘉敷島、沖縄本島、伊平屋島、宮古諸島)でサンプリングされたクリサキテントウを対象に、成虫の翅の色彩と模様を定量化した。被食捕食関係の解析では、捕食者の色覚を考慮して色彩を比較することが重要である。そこで撮影したRAW画像をもとに、ImageJのプラグインであるmicaToolboxを使用し、鳥類の色覚モデルを適用した色彩の解析を行なった。また、斑紋の数と面積についてはImageJで計測した。その結果、島嶼間で色彩と斑紋に有意な変異がみられた。特に、赤味と斑紋の個数に正の相関が検出された。これは、より色が派手で斑紋の多い個体から、より色が地味で斑紋の少ない個体がいることを示しており、同じ種の中に警告的な個体と隠蔽的な個体がいることを示唆している。ただし、現在のところその変異は連続的であり、中間的な色彩と模様の個体も見られた。サンプルサイズが少ないためこのような傾向が見られたのか、地域によっては警告色と隠蔽色に二分(分断)されるのか、現在の解析では不明である。本研究はテントウムシの同一種内で警告色と隠蔽色のバリエーションが含まれることを示す初めての例であり、機能の正反対なふたつの戦略の進化を検討する上で貴重なケースとなる。また、近縁種であるナミテントウについては、色彩と斑紋について逆のパターンが知られているため、色彩パターンの種間比較をする上でも興味深い系となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症の影響により、当初計画していた南西諸島へのサンプリングを中止した。その影響で、飼育実験による色彩の定量化を延期せざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

色彩と斑紋の定量化をするための撮影と解析の機材はセットアップできたので、今後はこれをもとに、南西諸島および本州各地で近縁種であるナミテントウを含めたサンプルを追加するとともに、飼育実験により色彩と斑紋が遺伝的に決まっているのか、あるいは表現型可塑性の影響があるのか評価する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症の影響により、予定していた調査旅行(沖縄県など)、それに付随する室内実験を当該年度内に実施できなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Reproductive interference hampers species coexistence despite conspecific sperm precedence2021

    • 著者名/発表者名
      Iritani Ryosuke、Noriyuki Suzuki
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 11 ページ: 1957~1969

    • DOI

      10.1002/ece3.7166

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi