研究課題/領域番号 |
19K16230
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
鈴木 紀之 高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 准教授 (00724965)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 色彩多型 / 繁殖干渉 / テントウムシ |
研究実績の概要 |
クリサキテントウの斑紋と色彩の変異を定量化するために、南西諸島各地(石垣島、西表島、宮古島、沖縄本島、慶良間諸島)にてサンプリング調査を行なった。これらのサンプルをもとに、標準化された暗室条件下にて標本撮影を行ない、捕食者(鳥類)の色覚を考慮した色彩の定量化を行なった。その結果、多くの島々では斑紋の個数にばらつきがあったものの、離島の個体群では斑紋の個数が少ない個体ばかりであった。クリサキテントウの本土個体群(本州など)では紅型の後翅後半部分には必ず黒斑が現れることが知られていた(近縁のナミテントウとの判別点のひとつとなっていた)ため、離島集団の斑紋は特異的なものであると考えられる。また、色彩(赤さの程度)を島嶼間で比較したところ、離島集団では赤味の少ない個体が多く見られた。これらの結果から、離島集団では斑紋が少なく赤くない「隠蔽的」な個体が多く、その他の島々では斑紋が多く赤みのある「警告的」な個体が多いことが示唆された。ただし、隠蔽的な個体と警告的な個体は明確に二分されるものではなく、中間的な色彩や斑紋(数と大きさ)をもつ個体も少なくなかった。中間的な個体の機能上のメリットは不明だが、このような形質が維持されていることで、隠蔽色から警告色への進化、またはその逆方向の進化は、ふつう想定されるよりも実現されやすいと考えられる。本研究は、同種の地理的・集団内変異を精査することで、隠蔽色と警告色という正反対の機能をもつ色彩がどのように進化したのか解明する手がかりとなると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響のために旅行が制限されていた年度があったため、当初の計画通りに調査と実験が進まなかったが、本年度は野外調査を実施できたため、その遅れを取り戻しつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を延長し、2023年度も調査と実験を行なうことにした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究期間全体を通じてコロナ禍の影響のために当初予定していた調査旅行を実施できなかったために、その分の調査と実験を遅れて実施するために、次年度に使用する計画とした。
|