• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

クモの造網行動の生体内分子機構を基軸としたクモヒメバチによる網操作の分子機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16235
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高須賀 圭三  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任助教 (00726028)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードナガコガネグモ / ジョロウグモ / 網操作 / 造網行動 / アカクモヒメバチ / マイクロインジェクション
研究成果の概要

クモの造網行動に関わる神経受容体の拮抗剤の特定を目指し、神経伝達物質を中心に生理活性物質のクモ腹部へのインジェクションを行った後に造網行動の変化を追跡したが、実験系の効率に問題が生じるなど期間中に拮抗剤の推定には至れなかった。ただし、ネガティブな結果から造網行動に影響を与えない生理活性物質を複数特定することができた。
また、野外においてアカクモヒメバチによるジョロウグモへの寄生の痕跡(ハチ成虫は確保し、クモの個体はすでになかったが網の特徴からジョロウグモと推定)および網操作の証拠が得られた。本種は亜科を超えてクモを利用でき、同種でも寄主が異なると大きく異なる行動操作を行っていることがわかった。

自由記述の分野

昆虫生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

網を作るというクモの造網行動はよく知られているものの、その分子機構はほとんどわかっていない。今回造網行動の生理基盤を司る生理活性物質のスクリーニングを目指し、特定には至れなかったものの、造網生理には関与していない複数の物質を明らかにできたほか、クモへのインジェクション実験確立に近づく土台を築けた。これらの基礎的な知見や技術の蓄積は、タンパク質マテリアルになりうるクモ糸の生体内合成メカニズムや造網行動の神経生理の解明に向けた足掛かりとなる。
また、一般にも広く知られるジョロウグモで初めて寄生バチの存在を発見し、その造網行動を操作していることを明らかにしたことは一般社会に対してもインパクトがある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi