• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

バイオフィルムによるアマモ葉への窒素供給メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16236
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関日本大学

研究代表者

土屋 雄揮  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (10636806)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードバイオフィルム / リュウキュウスガモ / 窒素源 / 植物ホルモン / 殺藻細菌
研究成果の概要

本研究ではアマモ葉表面バイオフィルム(biofilm; BF)によるアマモへの窒素供給メカニズムを解析した。COVID-19の影響で本アマモ(Zostera marina)が採取できなかったため、リュウキュウスガモ(Thalassia hemprichii)を実験室で栽培して実験に用いた。分離培養法およびメタゲノム解析により、BF内では同化的硝酸還元やアミノ酸代謝のポテンシャルが高いこと、および殺藻細菌やオーキシン生産菌が存在することが確認できた。藻類の溶菌により得られる窒素化合物からNH4+やオーキシンが生産され、植物の成長が促進されている可能性を明らかにした。

自由記述の分野

微生物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

リュウキュウスガモを含めたアマモ類は沿岸域生態系において水浄化や生物多様性維持などの重要な役割を担うとともに、ブルーカーボンの一部として地球温暖化防止の鍵を握る植物である。陸上植物においてはその成長への微生物の関与がよく研究されており、実際に微生物を植物の栽培に応用している例があるが、水中植物についてはまだ報告が少ない。本研究の結果は、陸上植物の根でよく見られるような植物―微生物間相互作用が、アマモの場合は葉でも起こり得ることを示す。これは、水中植物の生態に関する新しい知見となるだけでなく、近年急激に減少しているアマモ群落の維持、再生に葉表面の微生物が応用できる可能性を示すものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi