• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

音響GPSバイオロギングによるコウモリの大規模採餌生態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16237
研究機関同志社大学

研究代表者

藤岡 慧明  同志社大学, 研究開発推進機構, 特別研究員 (00722266)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードGPS / データロガー / バイオロギング / マイクロホンアレイ / コウモリ / エコーロケーション / ナビゲーション
研究実績の概要

本研究課題である,コウモリの大規模採餌生態の解明のために,2019年度において,食虫性コウモリ2種に対する①GPSロガーおよび音響GPSロガーを用いたバイオロギング実験,および②マイクロホンアレイ実験を行い,大規模空間における飛行軌跡とその際の音響利用について分析を行った.
①では,音響GPSイベントロガーのデータを回収することができなかったものの,GPSデータロガーのデータをコウモリから回収することに成功した.ヤマコウモリにおいては,地形情報を利用したナビゲーションを行っていることが分かり,採餌エリアの選好性がある可能性が示唆された.キクガシラコウモリについても林道や川などの地形に沿った飛行,また,連夜同じ場所にて採餌する傾向が見られ,これらがエコーロケーションを行うコウモリの共通の採餌生態である可能性が示唆される.
②では,①のGPSバイオロギングで推定された採餌エリアにて,コウモリが実際に獲物を捕食する際のエコーロケーション音声を計測することに成功した.これより,GPS軌道に見られるコウモリの局所的な飛行パターンにて採餌が行われていることを実証した.これは今後コウモリの採餌やその際の音響利用などの生態を知る上で有用な発見である.また,キクガシラコウモリにおいては,エコーロケーション音声の周波数解析の結果から,同じコウモリが何度も同じ採餌場に繰り返し訪れている可能性が示唆された.
上記の成果を日本バイオロギング研究会シンポジウム,国際コウモリ学会等において発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は,コウモリの音響ナビゲーションの動態を調べるために開発した音響GPSイベントロガーを主としたGPSバイオロギング実験を行うと同時に,これによって特定した場所におけるマイクロホンアレイ実験によってデータを計測し蓄積することを課題として掲げた.結果として,コウモリに搭載した音響GPSイベントロガーのデータを回収することができなかったものの,回収できたGPSロガーのデータから,コウモリが地形情報を利用している可能性や,採餌エリアの選好性がある傾向という新たな知見を得ることができた.また,これまで難しかった獲物捕食時におけるエコーロケーション音声を記録することに成功した.これは採餌場所における音響利用を知る上で有用なデータとなるだけでなく,今後に音響GPSデータロガーが回収された際のデータの解釈・理解のために重要となる.これより,当該研究課題は順調に進展していると言える.

今後の研究の推進方策

上述のように、今年度はコウモリの大規模移動軌跡データと音声データの計測により,採餌飛行時におけるナビゲーション戦略における示唆と音響利用戦略分析のための素材を得ることに成功したと言える.来年度は,音響GPSデータロガーを導入する数を増やす等することによって音響GPSロガーデータを回収してデータ分析を行うことを目指すと同時に,今年計測に成功したデータを増やして論文投稿を目指す.さらに,これまでにGPSバイオロギング実験によって蓄積してきた大規模飛行軌跡データから,なぜそのルートを利用したのかについて注目してGIS解析等によって分析していく.

次年度使用額が生じた理由

バイオロギング実験において,コウモリの捕獲数が予定よりも少なくなったことから,音響GPSイベントロガーの使用数が予定よりも少なかった.そこで,2020年度に多く使用するために,次年度に繰り越すこととした.音響GPSロガーについては2020年度使用予定分は納品済みであるが,ロガーと一緒に搭載予定の発信機については納期が遅れたため次年度に購入する.必要に応じてこれらの機材を追加で購入し,大規模飛行軌跡と音響利用の戦略について同時分析を行う.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Echolocation strategy of bats during natural foraging2019

    • 著者名/発表者名
      Emyo Fujioka and Shizuko Hiryu
    • 雑誌名

      Comparative Physiology and Biochemistry

      巻: 36 ページ: 91-99

    • DOI

      https://doi.org/10.3330/hikakuseiriseika.36.91

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コウモリの採餌生態に学ぶ超音波ナビゲーション戦略2019

    • 著者名/発表者名
      藤岡慧明
    • 学会等名
      第64 回自律分散システム部会研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] GPS Tracking of the Navigation Behavior of the Birdlike Noctule during Nightly Foraging2019

    • 著者名/発表者名
      Emyo Fujioka, Genki Nakai, Olga Heim, Dai Fukui and Shizuko Hiryu
    • 学会等名
      International Bat Research Conference (IBRC 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Pursuit tactics of predatory bats: predictive shooting of echolocation sonar beam and appropriate combination of two types of flight maneuvers2019

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Nishiumi, Emyo Fujioka and Shizuko Hiryu
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics (SWARM 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation of navigation strategy of Japanese horseshoe bats during natural foraging using GPS and Acoustic-GPS data-Loggers2019

    • 著者名/発表者名
      Genki Nakai, Emyo Fujioka, Dai Fukui, Ken Yoda and Shizuko Hiryu
    • 学会等名
      International Bat Research Conference (IBRC 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] ヤマコウモリの採餌飛行時における大規模ナビゲーション戦略2019

    • 著者名/発表者名
      藤岡慧明,中井元貴,福井大,飛龍志津子
    • 学会等名
      第15回日本バイオロギング研究会シンポジウム
  • [学会発表] 採餌パッチ内におけるモモジロコウモリの最適採餌戦略の検討2019

    • 著者名/発表者名
      水口木綿花,藤岡慧明,福井大,飛龍志津子
    • 学会等名
      日本動物行動学会第38回大会
  • [学会発表] ステレオカメラを用いた野生コウモリの出巣メカニズムの検討2019

    • 著者名/発表者名
      福代三華,浅野幸輝,藤岡慧明,飛龍志津子
    • 学会等名
      日本動物学会第90回大阪大会
  • [学会発表] 音響と映像の同時計測による野生コウモリの最適採餌戦略に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      水口木綿花,藤岡慧明,福井大,飛龍志津子
    • 学会等名
      日本音響学会2019年秋季研究発表会
  • [学会発表] GPSロガー及びGPS音響ロガーを用いた野生コウモリの長距離ナビゲーション戦略の検討2019

    • 著者名/発表者名
      中井元貴,藤岡慧明,福井大,依田憲,飛龍志津子
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi