研究課題/領域番号 |
19K16240
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松平 一成 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (60813441)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | テナガザル / 交雑 / 遺伝子浸透 |
研究実績の概要 |
類人猿の中で、現在進行形で交雑が観察されているテナガザルは、ヒトの進化における交雑の様式、影響を考えるうえで、非常に優れたモデルであると考えられる。本研究では、タイのカオヤイのシロテテナガザルとボウシテナガザルの間で行われている交雑が、2種の遺伝的構成にどのような影響を与えてているかの解明を目的とした。 本研究に先立って実施していた、テナガザル3属を対象としたGRAS-Di解析によって検出された30万の常染色体SNVの解析を進めた結果、シロテテナガザル(20個体)とボウシテナガザル(10個体)の間に遺伝子浸透があったことが検出された。GRAS-Di解析で用いた細胞試料は飼育個体由来で、どの個体の組み合わせでも遺伝子浸透が検出されたことから、最近のカオヤイにおける交雑だけでなく、過去にも交雑と遺伝子浸透が生じ、その影響が種全体に広がっていたことが示唆された。 上記の結果から、最近の2種の交雑によるカオヤイのテナガザルの集団における遺伝子浸透を評価するためには、過去の遺伝子浸透と区別が必要であることが明らかとなった。そのため、現在の交雑の影響がないと考えられる上記飼育個体由来試料の一部を用いて、新たに全ゲノムシーケンシングを行い、過去の交雑によって遺伝子浸透が生じた領域の検出を試みた。その結果、100を超える遺伝子浸透の候補領域が検出された。現在は、この候補領域内の遺伝子の働きと進化について、解析を進めている。 また2種の有効集団サイズの変遷及び、2種間の過去の遺伝子浸透の程度についても推定を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
全ゲノムシーケンスデータの解析に当初の想定よりも時間がかかっているため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、これまでに決定したシロテテナガザルとボウシテナガザルの全ゲノムシーケンスデータから、2種の間で過去に起きた交雑によって遺伝子浸透を生じた領域について、精査を行い、淘汰に関わる遺伝子の遺伝子浸透の有無を確認する。また、テナガザルの糞便試料由来DNAのエクソームキャプチャの実施、NGSを用いたジェノタイピングを行う。先に得られた遠い過去に生じた遺伝子浸透と、近年の交雑によって生じた遺伝子浸透を区別する方法を確立し、近年の交雑によって生じた遺伝子浸透の検出を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定よりも、特に実験について遅れが生じているため。
|