• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

採食適応に着目した霊長類と非霊長類哺乳類のゲノム・メタゲノム収斂進化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16241
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45050:自然人類学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

早川 卓志  北海道大学, 地球環境科学研究院, 助教 (00758493)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード採食 / 霊長類 / 有袋類 / 単孔類 / 味覚受容体 / 腸内細菌 / ゲノミクス / 収斂進化
研究成果の概要

動物の食性は非常に多様である。古典的な食性分類である肉食、雑食、草食に加え、葉食、果実食、樹液食、花蜜食など、多様な採食資源に対する動物種特異的な適応がある。さまざまな動物分類群の中でも、約500種いる霊長類にはこれらのすべての食性を有する種が属しており、採食適応放散の重要なモデルである。同じ食性を収斂進化させている霊長類と非霊長類哺乳類のゲノム・メタゲノム適応の解析をおこなった。例えば樹液食をするスローロリス(霊長類)とオポッサム(有袋類)の腸内細菌マイクロバイオームや、葉食をするコロブス(霊長類)とコアラ(有袋類)の味覚受容体遺伝子を比較し、共通方向への進化メカニズムがあることを発見した。

自由記述の分野

分子生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

哺乳類の味覚や腸内細菌は、その種が消化・吸収・代謝できる食物に適している必要があり、実際そのように適応進化させてきた。各大陸に存在する森や草原や海で、異なる哺乳類が食性を収斂させている。味覚や腸内細菌は、それぞれゲノムやメタゲノムという形で分析することができ、今回、分子レベルでの収斂メカニズムを発見した。いまや4分の1の哺乳類種が絶滅の危機に瀕している中、ただ個体を保護するだけではなく、適応したゲノムやメタゲノムに基づいて、適応している森や草原といった生息地を保全する必要がある。そうした新しい形の「保全ゲノミクス」の実践を提供する上でも意義が高い研究となった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi