研究課題/領域番号 |
19K16247
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
横井 佐織 北海道大学, 薬学研究院, 助教 (10772048)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | オキシトシン / シナプス刈り込み / メダカ / 社会性行動 |
研究実績の概要 |
昨年度に作製したc1qb(補体個展経路の開始因子であるc1qのコンポーネントの一つ。c1qは近年免疫系だけでなく、シナプス刈り込みによる脳神経発達にも関与することが報告されている)変異体メダカオスを用いて配偶者防衛行動の行動アッセイを実施した。c1qb変異体オス2匹とこれらのオスにとって見知ったメス1匹の3匹を用いて実験をしたところ、c1qb変異体オスは配偶者防衛行動を示し、シナプス刈り込みの異常があったとしても、配偶者防衛行動の誘起には支障がないと考えられた。一方、c1qb変異体オスと野生型オスとを、見知ったメスを巡って競わせると、c1qb変異体オスが劣位となる傾向が検出された。したがって、神経刈り込みによる神経回路の成熟は、正常な配偶者防衛行動のモチベーションに必要であると考えられた。 c1qb遺伝子に着目するきっかけとなったオキシトシン変異体メダカオスにおいては、見知ったメスを用いた際に防衛行動が過剰になり、野生型オスと競わせた際に優位になる傾向があることを以前報告していた。今回の結果はオキシトシン変異体オスとは真逆のものではあるが、オキシトシン変異体オスではc1qbの発現量が野生型よりも少ないものの、発現自体はしており、部分的には神経刈り込みが正常に起きている可能性が高い。したがって、c1qによる神経刈り込みが起きる部位によっては、配偶者防衛行動のモチベーションを正にも負にも制御できるのではないかと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度はc1qb変異体オスと見知ったメスを用いて配偶者防衛行動を検証した結果、モチベーション低下という異常が検出された。オキシトシン変異体オスの結果とは逆の結果ではあったが、シナプス刈り込みが配偶者防衛行動の制御に重要な役割を果たすという仮説をサポートする結果であり、興味深い発見であると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
c1qb変異体オスを用いて、見知らぬメスに対する配偶者防衛行動を検証する。オキシトシン変異体オスにおける表現系との共通点、相違点を明らかにすることで、配偶者防衛行動の制御へのオキシトシン、c1qの関与についてさらに深く考察が可能である。また、シナプス刈り込みの異常を可視化するために、プレシナプスやポストシナプスを可視化可能な遺伝子組み換えメダカを作製する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は産休、育休を取得したため、残額が生じた。次年度に試薬の購入を計画している。
|