• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

恐怖を克服する神経活動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16248
研究機関北海道大学

研究代表者

人羅 菜津子  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (40762191)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード神経科学 / 不安障害 / 記憶学習 / 光遺伝学
研究実績の概要

ある行動を起こすべきか否かは、報酬刺激に誘発されて行動を促す Go シグナルと、嫌悪刺激に誘発されて行動を抑制する No go シグナルのバランスによって決定すると考えられる。適切な行動選択は生物が環境に適応して生存するために重要である。しかし、うつ病患者では No go シグナル、薬物依存の場合には Go シグナルのバランスが強くなり、前述のメカニズムが破綻している可能性がある。本研究では、適切な行動を選択するための脳内メカニズムを解明し、それがうつ病モデルマウスにおいてどのように変化するかを解明することを目的とした。
マルチサイトファイバーフォトメトリー法は、自由行動下マウスの複数の脳領域から神経活動を同時に観察することを可能にする手法である。このマルチサイトファイバーフォトメトリー法を用いて、行動試験中のマウスの神経回路活動を詳細に記録した。
うつ病モデルマウスでは負情動が優位になり、恐怖を乗り越える行動を起こしにくくなると考えられる。そこで、Go シグナルを担う経路を活性化することにより Go / No go シグナルのバランスを Go シグナル側に傾けることにより、症状を改善する可能性を検証したいと考えた。うつ病モデルマウスとしてリポポリサッカライド(LPS)誘発うつモデルを用いることとした。既に当研究室で実験系として確立している尾懸垂試験(Tail suspension test)を用いて、LPS 濃度およびマウスの系統の条件検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、マルチサイトファイバーフォトメトリー法を用いて、恐怖を乗り越える行動を起こそうかどうか迷っている時の複数の神経回路活動を記録することに成功した。同時に、LPS誘発うつモデルの作製と同モデルを用いた行動試験の条件検討を進めており、研究の進捗状況はおおむね順調と評価できる。

今後の研究の推進方策

フォトメトリーデータの解析を進め、経路の活動が行動のどのような側面に関わるかを調べる。うつ病モデルについては現在LPS誘発うつモデルを用いた検討を進めているが、ばらつきの大きさが問題となっているため、並行して慢性経度ストレスモデルを用いた検討も進めていく。

次年度使用額が生じた理由

(次年度使用額が生じた理由)産休及び育休の取得に伴い研究を中断しているため。
(使用計画)より本研究での利用に適したうつ病モデルを探索するため、複数のうつ病モデルを作製して条件検討を進める。モデル作製のための動物、試薬等を購入する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi