P40-P45程度のマウスの前頭葉を含む急性スライスを作成し、錐体細胞から全細胞記録を行った。蛍光色素を灌流させ、2光子励起顕微鏡によるスパイン観察を行った。さらに2光子刺激とケイジドグルタミン酸と電流注入による発火を行い、スパインの形態可塑性条件を探索した。その結果グルタミン酸刺激と発火だけでは可塑性は起きないが、ノルアドレナリンを投与することにより可塑性が促進された。これは古典的な電気生理実験でしられていた。さらに化学遺伝学と抑制性インターニューロンの特異的プロモータ、およびAAVによる遺伝子導入を用いて、抑制性インターニューロンを抑制した個体から脳スライスを作ると可塑性が増強しているという新規知見を得た。しかし、脳スライスでの抑制性インターニューロンの操作は可塑性に影響しなかった。さらにc-fos陽性細胞の錐体細胞は可塑性が高かった。これらのことから活動履歴が可塑性を制御するという新たな現象がみられた可能性が考えられた。さらに、このような前頭葉のスパイン・シナプスの可塑性依存的な行動の探索を行った。その結果、恐怖条件づけの消去、認知セットシフト課題に関わることが分かってきた。さらに前頭葉機能の1つといわれている短期記憶を評価する実験系としてYメイズを構築した。前頭葉可塑性障害マウスでは短期記憶が障害されていることも予備的にわかった。このような自由行動下のマウスの神経活動やモノアミン動態を計測するために、ファイバーフォトメトリー法を用いる実験系を新たに構築した。
|