• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

2光子励起顕微鏡による前頭前野スパインの可塑性原理の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16249
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関東京大学

研究代表者

柳下 祥  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (50721940)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード樹状突起スパイン / 前頭葉 / 形態可塑性
研究成果の概要

前頭葉スパインの可塑性誘発条件をケイジドグルタミン酸の2光子励起により探索した結果、グルタミン酸刺激だけでは可塑性は誘発されにくいが、ノルアドレナリンや活動履歴などが可塑性制御に関わることがわかった。さらにこのノルアドレナリンの作用はβ2受容体を介しているが、この受容体は神経細胞には発現していないため当初予想していないような新規可塑性制御シグナル路が考えられた。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

前頭葉は脳高次機能に関わり、これを制御する細胞基盤の理解は精神疾患の理解などに重要である。しかし、神経細胞機能の主要な制御機序である可塑性がどのように生じてきのかというのは殆どわかっていなかった。今回の研究成果に基づき、新たな誘発条件がわかり、このような機序が精神疾患モデルでどのように変化しているのか、治療薬作用にどのように関係しているのかといった研究へと展開する可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi