• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

シナプス前終末におけるMunc13-1とカルシウムチャネルのナノスケール配置

研究課題

研究課題/領域番号 19K16251
研究機関東京大学

研究代表者

坂本 寛和  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任研究員 (10837397)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードシナプス
研究実績の概要

シナプス伝達は脳機能の根幹である。本研究の目的は、シナプス小胞の放出位置を定める分子であるMunc13-1とシナプス小胞の放出効率を定める分子であるカルシウムチャネルのシナプス内空間配置及び両分子間の位置関係をナノメートルスケールで可視化解析することにより、シナプス伝達効率を決定する分子機構を解明することである。本研究では、蛍光免疫組織化学染色法を改良・最適化することによって、Munc13-1とカルシウムチャネル(Cav2.1およびCav2.2サブユニット)の脳組織切片における非常に効率の良い分子標識法を確立した。また、分子標識した脳組織切片を用いた超解像蛍光顕微鏡・STORM及びSTEDによる多色の高精細分子局在測定法を確立し、脳組織切片中の数百~数千のシナプスにおけるMunc13-1とカルシウムチャネルの分子局在定量解析を実現した。さらに、Munc13-1とカルシウムチャネルの超解像蛍光顕微鏡観察にシナプスタイプ特異的マーカーの染色・可視化を組み合わせることで、当初計画していた4種類のグルタミン酸作動性シナプス(海馬シャッファー側枝シナプス、海馬苔状線維シナプス、小脳平行繊維シナプス、及び小脳登上線維シナプス)に加えて、2種類のグルタミン酸作動性シナプス(貫通線維シナプスおよび連合・交連線維シナプス)と2種類のGABA作動性シナプスの計8種類のシナプスにおける計測を実施することができた。これらの超解像蛍光顕微鏡計測の解析結果から、中枢神経系シナプスのシナプス小胞放出部位周辺で普遍的にみられるカルシウムチャネルの分布特性とシナプスタイプ特異的な分布特性を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Nanoscale Molecular Imaging of Presynaptic Active Zone Proteins in Cultured Hippocampal Neurons2020

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Hirokazu、Namiki Shigeyuki、Hirose Kenzo
    • 雑誌名

      Neuromethods

      巻: 154 ページ: 245~259

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-0532-5_12

  • [雑誌論文] Real-time in vivo imaging of extracellular ATP in the brain with a hybrid-type fluorescent sensor2020

    • 著者名/発表者名
      Kitajima Nami、Takikawa Kenji、Sekiya Hiroshi、Satoh Kaname、Asanuma Daisuke、Sakamoto Hirokazu、Takahashi Shodai、Hanaoka Kenjiro、Urano Yasuteru、Namiki Shigeyuki、Iino Masamitsu、Hirose Kenzo
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 9 ページ: e57544

    • DOI

      10.7554/eLife.57544

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi