• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

シナプス前終末におけるMunc13-1とカルシウムチャネルのナノスケール配置

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16251
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関東京大学

研究代表者

坂本 寛和  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任研究員 (10837397)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードシナプス
研究成果の概要

シナプス伝達は脳機能の根幹である。本研究ではシナプス伝達効率を制御する分子機構を解明するために、神経伝達物質放出に必須の分子であるMunc13-1と電位依存性カルシウムチャネルのシナプス内配置および分子間位置関係をナノメートルスケールで解析した。免疫組織化学染色法を最適化することによって、Munc13-1と電位依存性カルシウムチャネルを効率の良く標識する手法を確立した。また、超解像蛍光顕微鏡による多色の高精細分子局在測定法と組み合わせることで、海馬および小脳の数千ものシナプスにおけるMunc13-1とカルシウムチャネルの分子局在定量解析を実現した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、脳を構築する神経細胞間のコミュニケーションを担うシナプスに焦点を当てて研究を行った。シナプス伝達は脳機能の根幹であるが、その分子メカニズムは不明な点が多い。最先端の超解像顕微鏡技術と独自の分子標識技術を組み合わせることで、神経伝達物質放出に必須の分子群の局在配置を、膨大な数のシナプスにおいて定量する手法を構築することができた。今回の成果によって、シナプス分子の配置によってどのようにしてシナプス伝達効率が決定されるのかという神経科学における重要な問いに答えることができた。また、この成果は脳の機能を分子の観点から理解する上で大きな意味を持つ。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi