• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

うつ様病態時においてオリゴデンドロサイト機能低下を惹起する新規分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16268
研究機関近畿大学

研究代表者

石野 雄吾  近畿大学, 東洋医学研究所, 助教 (80625088)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアルギニンメチル化 / オリゴデンドロサイト / 髄鞘
研究実績の概要

本研究では、神経系の細胞の一つであるオリゴデンドロサイト(OL)を起点とした精神疾患の発症および病態の解析に焦点をあてて行っている。特にタンパク質の翻訳後修飾の一つであるアルギニンメチル化に着目してOLの機能制御がどのように行われているか新規の分子メカニズムの解明を目指している。特に3種類存在するアルギニンメチル化ファミリーのうち非対称性のジメチル化を行うtypeI酵素群について解析を進めている。
令和2年度は昨年度に引き続き細胞培養系においてアルギニンメチル化酵素のオリゴデンドロサイト分化に与える影響を解析した。アルギニンメチル化酵素の機能阻害によってオリゴデンドロサイトの分化は抑制されるが、その影響を分子レベルで解析するため、分化誘導をかけたオリゴデンドロサイトからRNAを抽出し定量的PCRによって発現変動する遺伝子の探索を行った。その結果、オリゴデンドロサイト分化の早い段階から影響が出ていることがわかった。
また、アルギニンメチル化酵素の基質と考えられる転写因子について、アルギニンメチル化の影響を解析したところ、標的遺伝子のプロモーター活性がアルギニンメチル化の有無によって変化することが確認された。さらに、その基質タンパク質のメチル化は単一のアルギニンメチル化酵素の働きだけではなく、typeIに属している複数のアルギニンメチル化酵素が強調して働いている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度得られた結果から継続して、in vitroにおけるアルギニンメチル化酵素の機能解析は進んだが、in vivoでの解析について評価系の構築がやや遅れている。AAVでの遺伝子導入に固執したことが1つの要因であるが、電気穿孔法による導入が効率よく行えるので次年度はこの方法を用いて解析を行う。
加えて、昨年度新たに見出したアルギニンメチル化の基質タンパク質について、メチル化部位の特定が遅れている。

今後の研究の推進方策

in vitroでの解析は順調に行えているので、まずは培養系を用いてアルギニンメチル化酵素のオリゴデンドロサイト髄鞘化への影響を詳細に解析する。主に後根神経節神経細胞とオリゴデンドロサイトの共培養系を用いることでその評価を行う。加えてin vivoにおける解析を行うため、脳梁のオリゴデンドロサイトに対して遺伝子操作を行いアルギニンメチル化酵素が髄鞘化にどのような機能を担っているか解析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Towards understanding of novel molecular mechanisms regulating oligodendrocyte differentiation and myelination2020

    • 著者名/発表者名
      Yugo Ishino
    • 学会等名
      The Japanese Society for Neurochemistry

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi