• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

知的障害と関連する神経分泌リガンドLGI3の受容体の同定および性状解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K16269
研究機関生理学研究所

研究代表者

宮崎 裕理  生理学研究所, 分子細胞生理研究領域, 特任助教 (70837260)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードLGI3 / 知的障害 / 脳内分泌蛋白質
研究実績の概要

LGIファミリー蛋白質(LGI1-4)は、中枢及び末梢神経系に発現する分泌蛋白質であり、LGIファミリー遺伝子の変異は、てんかん(LGI1、LGI2機能異常)や末梢神経髄鞘低形成(LGI4機能異常)などの神経疾患を引き起こすことが知られている。一方、近年のヒト遺伝学的な研究によって、LGI3遺伝子変異と遺伝性の知的障害発症の関連性が報告され、LGI3の高次脳機能における重要性が示唆された。しかしながら、LGI3の有する生理機能は十分に理解されていない。本研究では、LGI3の生理機能を明らかにし、LGI3の機能不全を原因とする脳機能異常の全容解明を目指す。
2020年度は、前年度に樹立したLGI3遺伝子にエピトープタグを付加したノックインマウスを用い、マウス脳から精製したLGI3と相互作用する蛋白質群の網羅的な同定(プロテオミクス解析)を開始した。また、2019年度からの継続として、マウス脳におけるLGI3の詳細な細胞内局在解析を行い、LGI3が様々な脳領域において神経細胞の軸索上でクラスターを形成していることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度は、マウス脳膜画分からLGI3とその相互作用蛋白質複合体を精製する条件を確立した。そして、プロテオミクス解析により多くのLGI3相互作用分子を同定した。特に、LGI3の受容体候補となる膜タンパク質を複数同定した。また、組織学的な解析によりLGI3のマウス脳内における詳細な局在を明らかにした。

今後の研究の推進方策

(1)2020年度に同定したLGI3相互作用分子について、機能解析を進める。
(2)LGI3の神経細胞軸索上クラスター形成における生理的意義を検討する。
(3)2019年度に作製したLGI3機能不全変異マウスの表現型解析を継続する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)準備済みのリソースを用いて効率よく実験をおこなえたことにより、予定していた物品費の執行が減少した。
(使用計画)新たに同定した相互作用分子の機能解析やLGI3機能不全変異マウスの表現型解析(イメージング等)に必要となる物品費として、計画的に執行する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Synaptic function regulated by palmitate cycling on PSD-95 and trans-synaptic LGI1 and ADAM222020

    • 著者名/発表者名
      Fukata Masaki、Yuri Miyazaki、Yokoi Norihiko、Fukata Yuko
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [図書] 膜タンパク質工学ハンドブック2020

    • 著者名/発表者名
      平野瑶子、宮﨑裕理、深田正紀、深田優子
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-537-0
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/fukata/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi