• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

連合学習過程で摂食コマンドニューロンに生じる可塑的変化のリアルタイム解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K16275
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

櫻井 晃  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所神戸フロンティア研究センター, 主任研究員 (50749041)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードシナプス可塑性 / 連合学習 / カルシウムイメージング / 光遺伝学 / ショウジョウバエ / 摂食コマンドニューロン / 記憶
研究実績の概要

本研究では、シナプスにおける分子・細胞レベルのミクロな変化が、マクロな脳機能の変化(記憶)へとつながる過程を明らかにするために、同定された中枢単一ニューロンと行動の同時リアルタイム観察を行う。そのために、ショウジョウバエを用いて、機械的な刺激(条件刺激:CS)がショ糖刺激(無条件刺激:US)によって起こる摂食行動に連合される独自の連合学習実験系を確立した。学習後にはCSのみで摂食行動が起こるようになる。このとき、本来はショ糖刺激によって活動し摂食行動を引き起こすコマンドニューロンであるfeeding neuron (FN)が、CSに対する反応性を獲得することがわかった。そこで、CSの入力に対して特異的にFNの反応性が強化されているのか、あるいはUSの繰り返しによりFNが感作し、あらゆる刺激への反応性が非特異的に強化されているのかを調べるために2種類の実験を行った。1つ目の実験として、1mM、10mM、100mMのショ糖溶液に対する摂食応答を学習の前後でそれぞれ比較したところ、統計学的に有意な差は検出されず、USに対する反応性の変化は観察されなかった。2つ目の実験として、CSは与えずにUSのみを繰り返したところ、記憶形成は観察されなかった。以上から、CSに対する反応性の獲得は感作のみでは説明できない。前年度の実験で光遺伝学的手法により学習中にFNの活動を抑制すると記憶形成が阻害されたことと合わせて考えると、FNに統合されるCSによるシナプス入力が強化された結果、CSのみでFNが活動し摂食行動が起こるようになるという連合学習機構が示唆される。また、GRASP法を用いてCSの情報をFNへと運ぶニューロンの候補を同定することにも成功した。同定された中枢シナプスをモデルに、連合学習を担うシナプス可塑性の分子基盤を明確な因果関係のもとに追及するために必要不可欠な成果が得られた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Massachusetts Institute of Technology(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Massachusetts Institute of Technology
  • [雑誌論文] Alteration in information flow through a pair of feeding command neurons underlies a form of Pavlovian conditioning in the Drosophila brain2021

    • 著者名/発表者名
      Sakurai Akira、Littleton J. Troy、Kojima Hiroaki、Yoshihara Motojiro
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 31 ページ: 4163~4171.e3

    • DOI

      10.1016/j.cub.2021.07.021

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Change in information processing by a pair of feeding command neurons underlies Pavlovian conditioning in the Drosophila brain2021

    • 著者名/発表者名
      Akira Sakurai, J. Troy Littleton, Hiroaki Kojima, Motojiro Yoshihara
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会 CJK第1回国際会議
    • 国際学会
  • [学会発表] Synaptotagmin 7 switches short-term synaptic plasticity from depression to facilitation by suppressing synaptic transmission2021

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Fujii, Akira Sakurai, J. Troy Littleton, Motojiro Yoshihara
    • 学会等名
      14th Japanese Drosophila Research Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Information processing by a pair of feeding command neurons is altered during Pavlovian conditioning in the Drosophila brain2021

    • 著者名/発表者名
      Akira Sakurai, J. Troy Littleton, Hiroaki Kojima, Motojiro Yoshihara
    • 学会等名
      14th Japanese Drosophila Research Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Subcellular engram, a synaptic memory trace locally formed in the feeding command neuron during Pavlovian conditioning.2021

    • 著者名/発表者名
      Motojiro Yoshihara, Akira Sakurai
    • 学会等名
      Neurobiology of Drosophila (Cold Spring Harbor Laboratory meeting)
    • 国際学会
  • [備考] パブロフ条件反射の正体を発見

    • URL

      https://www.nict.go.jp/press/2021/08/05-1.html

  • [産業財産権] 条件付けに用いる刺激の付与方法、試験の方法、方法を実施する装置、及び、脳灌流液2021

    • 発明者名
      櫻井晃、吉原基二郎
    • 権利者名
      国立研究開発法人情報通信研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-171185

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi