• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

パーキンソン病と多系統萎縮症におけるインフラマソームを介した神経免疫制御の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16277
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46020:神経形態学関連
研究機関京都大学

研究代表者

綾木 孝  京都大学, 医学研究科, 助教 (60749555)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードα-シヌクレイン / ミクログリア / インフラマソーム / NLRP3 / IL1β
研究成果の概要

2019年度はシヌクレイン変異をもつマウスが行動異常とヒト組織での解析結果との比較を報告した。2020年度はプロテアソームの変異によっておこる中條西村病の筋病理において、炎症と細胞内封入体が見られることを論文報告した。
2021年度は神経炎症系のシグナルについて、インフラマソームと同じく、自然免疫のひとつであるSTING経路について検討を行い、MSAのアストロサイトにおけるSTING関連タンパクについて、剖検脳での検討を行い、αシヌクレインとSTING関連タンパク陽性ミクログリアが増加することを報告し、患者髄液でのインターロイキンの測定を行った。実験結果は、井上らと、STING経路を報告した。

自由記述の分野

脳神経病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多系統萎縮症、パーキンソン病でのシヌクレイノパチーで、自然免疫系の反応を明らかにした。また他の神経変性疾患(中条西村症候群)での、炎症系シグナルの反応を明らかにした。仮説として、変性疾患における変性タンパクに対する免疫応答機序が想定された。また、社会的には、変性疾患(特にアルツハイマー病)に対するワクチン治療が始まっており、変性疾患に対する免疫応答は治療探求にも重要である。今回の研究結果は、変性疾患に対する免疫応答は治療探求に示唆を与え、貢献する結果であると考えた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi