• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

経験依存的な行動調節を制御する分子・神経機構の包括的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16286
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関日本医科大学 (2022)
東京大学 (2019-2021)

研究代表者

佐藤 博文  日本医科大学, 医学部, 助教 (40779435)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード感覚受容 / 記憶 / 塩走性 / ナビゲーション / 線虫
研究成果の概要

本研究課題では、まず感覚神経では過去に経験した塩濃度に関わらず常に塩濃度の低下に対して興奮が見られた一方で、一次介在神経とその下流の神経群については、経験塩濃度依存的に塩濃度変化に対する応答が逆転することを明らかにした。この機構においては感覚神経からのグルタミン酸放出、および介在神経における興奮性と抑制性の2種類のグルタミン酸受容体が寄与することを解明した。さらに神経細胞内の各種分子や受容体などについて、変異体や強制発現株などを用いて経験依存的な行動や神経活動の変化に寄与するかをより高等な動物も含めて調べた。

自由記述の分野

生化学・分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

餌と周囲の環境情報との連合学習は、動物に普遍的な学習機構ではあるが、その仕組みについては不明な点が多かった。本研究課題は線虫C. elegansという単純な神経系を持つ生物をモデル生物として用いることで、動物が過去に経験した状況に応じて刺激に対する行動を逆転させる機構を分子レベルで明らかにした。線虫の神経系はヒトをはじめ高等動物の神経系と比べて極めて単純ではあるものの、神経細胞の機能やそれを担う分子については共通するものが多い。そのため本研究課題によって得られた成果は普遍的な学習機構の解明に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi