• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

急性および慢性の痒みに対するぺランパネルの効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K16294
研究機関宮崎大学

研究代表者

治田 彩香  宮崎大学, 医学部, 助教 (80773316)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード痒み / AMPA受容体 / ペランパネル / 引っ掻き行動
研究実績の概要

本研究では、AMPA受容体に対して高選択非競合的に結合し、受容体の活性を減弱することによってその効果を誘発する抗てんかん薬であるペランパネルの抗掻痒効果に関する基礎的データを得ることにより、ペランパネルが抗掻痒薬として利用できるか否かについて検討することを目的とした。 本研究ではマウスを用いた行動実験を実施した。AMPA/kainate(AMPA/KA)受容体拮抗薬であるNBQXの抗掻痒効果を評価したところ、他のAMPA/KA受容体拮抗薬であ るCNQXがヒスタミン及びクロロキン(CQ)による引っ掻き行動を抑制したという過去の報告と一致した。一方、ペランパネルの髄腔内投与では、CQにより誘発される引っ掻き行動は有意に抑制されたが、ヒスタミンにより誘発される引っ掻き行動に有意な変化はみられなかった。AMPA受容体がCQによる急性の痒みの情報伝達に寄与する一方で、KA受容体は急性の痒みに対してAMPA受容体とは異なる役割を果たしている可能性を示唆するものと考えられた。接触皮膚炎モデルマウス及びアトピー性皮膚炎モデルマウスを用いた実験においては、ペランパネルが慢性的な痒みに対しても抑制効果を発揮する可能性が示唆された。特にアトピー性皮膚炎モデルマウスを用いた実験において、ペランパネルの髄腔内投与後比較的長い抗掻痒効果の持続を認め、ペランパネルのヒトでの体内消失半減期が約105時間という薬理学的特徴を反映していると考えられた。 本研究の結果から、AMPA受容体がマウスの急性および慢性の痒みの情報伝達において重要な役割を果たしており、抗てんかん薬であるペランパネルがヒトの痒みを軽減する候補薬となる可能性が示唆された。いわゆるドラッグ・リポジショニング(既存薬再開発)の可能性を強く示唆する結果であると考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 急性及び慢性の痒みに対するペランパネルの効果2021

    • 著者名/発表者名
      治田彩香, 宮原裕, 船橋英樹, 西森利數, 石田康
    • 雑誌名

      別冊BIO Clinica

      巻: 10 ページ: 116-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 痒みの伝達機構におけるAMPA受容体の関与2021

    • 著者名/発表者名
      治田彩香, 宮原裕, 船橋英樹, 西森利數, 石田康
    • 雑誌名

      アレルギーの臨床

      巻: 41 ページ: 95-100

    • 査読あり
  • [学会発表] Kainate receptors contribute to acute itch processing in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Haruta-Tsukamoto A, Funahashi H, Miyahara Y, Kogoh Y, Kanemaru-Kawazoe A, Nishimori T, Ishida Y
    • 学会等名
      第43回日本生物学的精神医学会・ 第51回日本神経精神薬理学会合同年会
  • [学会発表] AMPA and Kainate receptors contribute to acute or chronic pruritus processing in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Haruta-Tsukamoto A, Funahashi H, Miyahara Y, Kogoh Y, Kanemaru-Kawazoe A, Nishimori T, Ishida Y
    • 学会等名
      第30回国際痒みシンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi