• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

視線保持機構における神経積分器と前庭小脳との結合関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16295
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

杉村 岳俊  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60812526)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードカハール間質核 / 舌下神経前位核 / コリン作動性ニューロン / 片葉 / 虫部垂 / 小節 / 視線保持 / 神経積分器
研究実績の概要

視覚を適切に働かせるには視線を保持することで視覚対象を網膜上で静止させる必要がある。視線の保持には脳幹の神経積分器と呼ばれる舌下神経前位核(PHN)やカハール間質核(INC)と前庭小脳との神経ネットワークが重要であることが示唆されているが、その神経回路の詳細は明らかにされていない。本研究では、前庭小脳へ投射するPHNやINCのニューロン・神経回路特性を明らかにすることを目指している。本年度は、まず昨年度の研究成果(小脳へのコリン作動性入力の主要な経路の一つであるPHN-小脳投射におけるコリン作動性ニューロンの割合を定量的に解析した)をまとめて論文発表した。さらに、トレーサーを用いた解剖学的な手法によって、INCから前庭小脳への神経接続を調べた。Alexa 488標識デキストランをラットの前庭小脳の片葉または虫部垂・小節に注入した。その結果、逆行性標識されたニューロンはPHNや内側前庭神経核、下オリーブ核などに存在したが、INCには存在しなかった。従って、INCから前庭小脳への直接投射の可能性は低いことが示唆された。他の小脳領域である前葉虫部や後葉半球部にも同様の手法を用いて調べた結果、逆行性標識されたニューロンはPHNに存在したが、INCにおいては観察されなかった。これまでの結果をまとめると、INCとPHNはそれぞれ垂直系および水平系の視線保持を担う神経積分器であるが、それらの小脳への神経接続には違いがあることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Distinct proportions of cholinergic neurons in the rat prepositus hypoglossi nucleus according to their cerebellar projection targets2020

    • 著者名/発表者名
      Sugimura Taketoshi、Saito Yasuhiko
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Neurology

      巻: 529 ページ: 1541~1552

    • DOI

      10.1002/cne.25035

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi